シンガポールは、大手銀行、機関、規制当局による、暗号通貨と分散型金融(DeFi)の最も先進的な探求を静かに受け入れています。
特に、シンガポール通貨監督庁(MAS)が初夏に開始したプロジェクト・ガーディアンでは、シンガポールのDBS銀行に加え、JPモルガン、日本のSBIデジタル、そしてシンガポール取引所(SGX)とテマセクが構築したデジタル資産プラットフォームであるMarketnodeがテストに参加しています。
第一段階のテストでは、トークン化されたシンガポール国債、シンガポールドル(SGD)、日本国債、日本円(JPY)の取引が行われ、イーサリアム公共ブロックチェーンオーバーレイシステムPolygon、DeFi融資プラットフォームAave、分散型交換および自動マーケットメーカー(AMM)のUniswapが使用されました。
DBSの戦略・企画グループ長であるHan Kwee Juan氏はインタビューで、「我々は、DeFi流動性プール内で政府証券と現金をトークン化することが可能であることを示したかった」と述べています。「AMMを使い、ブルームバーグやRefinitivの価格オラクルや市場データストリーミングサービスで解決し、規制当局が納得するような機関レベルのDeFiの場を作りたかったのです」。
銀行や伝統的な金融機関は、暗号におけるDeFiの成功をコピーすることで得られる機会と効率性を見ており、最も大胆な動きはパブリックブロックチェーンを含み、既存の金融商品をパーティに数兆円もたらすと約束されています。
Project Guardianにおけるプロトコルの選択の一部を説明し、DBSのKwee Juan氏は、安価なガス料金の必要性から、Polygonが理にかなっていると指摘しました。国債のような巨大な市場の取引場を再構築し、それを常にパブリックブロックチェーンに書き込むことは、そうでなければ原子取引、清算、決済の集団的利益を打ち消してしまうと、彼は言いました。
DBSはまた、店頭(OTC)機関投資家スペースでトレーダー間で行われる価格設定の方法を模倣できるAMMが単に現在存在しないことを発見しました。
「OTC取引ではさまざまな組み合わせがあり、現在市販されているAMMは、DeFiプールでの取引を本当に実現したい場合に必要なダイナミックプライシングを提供するほど複雑ではありません」とKwee Juanは述べています。「ブルームバーグとRefinitivに基づく価格設定に最も近い場所で取引が行われるように、Uniswapを調整する必要がありました」。
その他の教訓としては、ネットポジションを解消して決済する際に、参加者が互いにどのように指示すべきかが挙げられます。では、どのように指示し合えばよいのでしょうか。コルレス銀行やカストディ銀行を通じてか?
一般的なハードルとして、銀行の技術部門に、各トレーダーのスマートコントラクトの起動方法と、コアバンキングシステムへのリンク方法を理解させる必要があると、彼は付け加えました。
「私たちは、DeFiプールから情報を取り戻すために何が必要かを判断するために、フローとジャーニーに取り組みました」とKwee Juanは述べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。