クリプト訪ねて三千里:第935話
暗号資産の価格の動きとDeFiインデックス

暗号資産の価格の動き

ビットコインやイーサの価格が強いです。DeFi系のトークンよりもパフォーマンスは上がっています。ビットコインがATH(過去最高値)を果たしていますが、それと比べてDeFi Pulse Indexは奮っていないいない状況です。

Uniswap、Aave、MakerDAOのトークンを含むこのインデックスは、過去90日間で26%と控えめな上昇である一方で、ETHは同じ期間に102%以上の上昇を見せています。
別の見方をすれば、DPIは過去30日間、ETHに対して実際に21.8%下落しています。プラットフォームであるETHに対して、そのユースケースであるトークンがアウトパフォームしていない理由として、各プロジェクトの懸念である流動性の提供が挙げられます。プロトコルがうまく機能するためには、ユーザーが流動性を提供することが必要なのですが、ユーザーが流動性を提供することにインセンティブを与える必要があり、それがプロトコルにとってコストになることが問題です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。