今年に入ってからバズワードとして、仮想通貨を追っていれば聞かない日は無いNFT。以前の記事でNFTがなぜ唯一無二のデータとして存在しえるのかを解説したが、NFTは実際どのようにしてブロックチェーン上に記載されているのかを見ていく・
現存するNFTの大多数を発行しているイーサリアム上に記録されているNFTは、別名ERC-721トークンとも呼ばれ、固有のトークンID、所有者のアドレス等の情報をブロックチェーン上に保存している。
しかし、所有権に関するデータはブロックチェーン上に記されて改ざん不可能となっている一方、実はNFTの見た目の部分、つまりアートや動画としての表面上のデータはブロックチェーン上に記録されていないことをご存じだろか。
NFTのデジタルコンテンツとしてのデータの部分は、オンチェーンではなく、ブロックチェーンの外側(オフチェーン)に保存されている。それは、ブロックチェーン上に記録可能なデータサイズはそこまで大きくない為である。つまり、NFTというのは実際はそのトークンの所有権がどこにあるのかという点が改ざん不可能に設計されており、別にそのデジタルコンテンツに関するデータも同時に保護されているとは、厳密には言えない。
イーサリアムのスマートコントラクトはSolidityというスマートコントラクト専用のプログラミング言語で記述されている。NFTのデジタルコンテンツの部分まで全て同言語で記述し、ブロックへ記述、トランザクションを完了というのは、あまりにもプラットフォームへの負担が過剰となってしまう。
ならばどうNFTのデジタルコンテンツは保存されているのか。ERC-721(NFT)にはTokenURIという属性を指定できる。このTokenURIがメタデータと呼ばれるコンテンツ形式や名称、コンテンツデータのURLがストアされている.。
しかしこの状態では肝心のNFTのデータがオフチェーンで保存されており、非常に危険である。そこで使用されているのが、P2Pで、非中央集権的なインターネットのIFPSである。IFPSを用いてファイルを分散的に保存すること、そしてP2Pのシステムを用いることでデータの改ざんをオフチェーンでも防いでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。