クリプト訪ねて三千里:第688話
金融業界にパラダイムシフト

「DeFiは金融業界にパラダイムシフトを巻き起こす」米中央銀行が分散型金融(DeFi)の調査レポートを公開

田上 智裕氏(株式会社techtec代表取締役)の最新記事です。

https://blockrabbit.s11dkoba.mixh.jp/crypto-3000_658_casm_financial_defi_ai/

金融業界が取って代わる、というようなことで上記のような記事でまくし立てておりましたが、少し考えを改めました。

アンチ金融の金融過激派から穏健派になります。というのも、DeFiに携わっている方々は既存のシステムを破壊しようとしているのではなく、あくまで今の社会で何らかの制限でやれないことのお試しや、非効率な部分の代替を提供しようとしているだけで、敵を作ろうとしているわけではないと分かったからです。それよりも、既存の枠を超えた新サービスが生まれるかもしれないということにワクワク感を抱いている様子です。クレジットデリゲーションとか自然に使えるようになるほうがよいですよね。AIで仕事がなくなるとかそういうことではなく、ただシンプルに便利な世の中を作る、というだけでよいと思います。

https://blockrabbit.s11dkoba.mixh.jp/crypto-3000_646_credit_delegation_aave/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。