イーサリアムETH2.0がスタートしました。12/1にステーキング機能が備わり、イーサリアムを保有することで報酬が得られるようになりました。株式でいうところの配当のようなものです。
DeFi(デファイ)のアプリはイーサリアムの機能を使って開発されています。シンプルに言えば、DeFi(デファイ)の生みの親はイーサリアムであり、イーサリアムを基軸通貨としてDeFi(デファイ)に投資するという仕組みを考えてもらえればよいと思います。
その基軸通貨イーサリアムを定期預金することで報酬が得られるようになったということです。
マーケット変動というのは必ずあるわけですから、DeFi(デファイ)マーケットがよくない場合はイーサリアムに戻す。DeFi(デファイ)マーケットが活況な時はイーサリアムからDeFi銘柄へ割り振るというポートフォリオ的な考え方が可能です。実際はDeFi(デファイ)マーケットとイーサリアムは連動しますが、値動きはイーサリアムのほうが緩やかになります。
DeFi指数というのが開発されていますから、指数とイーサリアムの値動きを分析するのも面白いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。