クリプト訪ねて三千里:第1304話
Mercuryo 、クリプトBanking-as-a-Service (BaaS) ・オファリングにFireblocksを統合

暗号決済ソリューションのMercuryoは、300万人以上のエンドユーザーと200社以上のビジネスパートナーに、新しい人気の暗号通貨やブロックチェーンへの安全なアクセスを提供するために、Fireblocksを統合しました。

MercuryoのBanking-as-a-Service (BaaS)の一部として提供され、暗号資産ネイティブの企業が自社のプラットフォームに組み込みの銀行口座を統合できるようにする新機能は、集中型取引所やDeFiウォレットなどのエコシステム内の企業に向けられています。

Mercuryoの顧客は、最も人気のあるデジタル資産をコスト効率の高い決済ソリューションで提供することができるようになります。また、Fireblocksは、Mercuryoの製品に新しい資産のサポートを必要に応じて簡単に追加することを可能にします。

パートナーシップにより、MercuryoのOn- and Off-Ramp、Pay in & Pay out製品が強化されました。
MercuryoのプロダクトリードであるOmar Ben Hachme氏は、次のようにコメントしています。「Fireblocksとの統合により、多くの新しいデジタル資産をMercuryo On-Ramp、Off-Ramp、Pay in & Pay outの製品に迅速に統合することができました。これにより、パートナーに柔軟性を提供し、エンドユーザー体験を向上させ、取引量を増加させることができました」とコメントしています。

FireblocksのEMEA責任者であるJonathan Dakinは、次のように述べています。「Mercuryoは、デジタル資産業界の健全な成長にとって重要なサービス、つまり暗号資産ネイティブビジネス向けの安全で信頼できるワン・オフ・ランプを提供しています。暗号資産業界にBaaSをもたらすリーダーでありイノベーターとしての地位を確立しており、ブロックチェーン技術でB2B決済を容易にする彼らの活動を支援できることを誇りに思います。”と述べています。

今年初め、Mercuryoは世界で300万人のユーザーを突破しました。2022年1~4月の収益は、前年同期比で39%急増しています。同社は急速に規模を拡大しており、今後数カ月で製品提供を拡大する計画を持っています。

同社は、単一のAPI統合を通じてアクセス可能な広範囲の金融サービスを、フィアットと暗号資産の両方の世界の企業に提供しています。Mercuryoは、VisaやMastercardのクレジットカードやデビットカード、Apple Pay、Google Payなど、さまざまな支払い方法で暗号を購入できるようにするものです。保有資産は、支払い後すぐにユーザーのウォレットに直接入金されます。

グローバルな決済プラットフォームは、2018年の創業以来、200社以上のパートナーを確保しています。現在、Binance、Trust Wallet、1inchなど、業界を代表するプレイヤーと連携しています。同社は直近で暗号通貨デリバティブ取引所BitMEXと統合し、ユーザーにとってより迅速かつ安全なフィアット・トゥ・クリプトの購入を可能にしました。

加速する拡大の原動力となったのは、2021年6月にTarget Globalが主導した1250万ユーロのシリーズA資金調達ラウンドです。2021年はMercuryoにとって画期的な年であり、アジアと米国市場に進出し、AppleとGoogle Payのサポートを追加し、企業や個人が本格的な銀行口座を開設できるようIBANを立ち上げ、フィアットと暗号サービスを一つのアプリで統合しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。