クリプト訪ねて三千里:第784話
NFTのエコシステム その1

トレーディング
OpenSea (オープンシー)– 知名度もあるNo.1のNFT取引所であり、NFTエコシステムの中心的存在です。NFTの取引、NFTの作成、データの閲覧、他のウォレットの検査を行うことができる総合的なプラットフォームです。

Mintbase(ミントベース)– NFTを売買し鋳造化するためのマーケットプレイスです。ミントベースの主な差別化要因は、他のプラットフォームではあまり見られないNFTを提供していることです。例えば、ミントベースは音楽、メンバーシップ、サービス、チケット、ニュース、写真といったニッチなNFTカテゴリーをカバーします。

TokenTrove(トークントローブ)Gods UnchainedCryptovoxels、クリプトスペースコマンダーのNFTを売買するためのマーケットプレイスです。

 

アートマーケットプレイス
SuperRare(スーパーレア)– 最も歴史のある、最も支配的なNFTアートマーケットプレイスの一つです。アーティストはスーパーレアでの販売を開始するために申請しなければならず、長い待ち行列ができています。

Nifty Gateway(ニフティゲートウェイ)– 今年初めに開設されたニフティゲートウェイは、NFTシーンにおいて非常に重要な存在となっているNFTアートプラットフォームです。ウィンクルボス兄弟が立ち上げた暗号資産取引所ジェミニが完全に所有しています。

Rarible(ラリブル)– 取引することでインセンティブが得られるトークンを実装した最初のNFTアートマーケットプレイスです。脳を大いに刺激されるので多くの人が追随すると思います。

Async Art(アシンクアート)– アーティストが1つのアート作品から複数のNFTを作ることができる。その「状態」を変えることができるのは興味深いところ。例えば、誰かが状態を「晴れ」から「嵐」に変えれば、アート作品は晴れた島の風景から嵐の島に変わる。

MakersPlace(メーカーズプレイス)– アーティストが自分の作品をトークン化して取引することに成功したアートプラットフォーム。

KnownOrigin(ノウンオリジン)– アーティストが暗号化されたアートを鋳造して取引できるプラットフォーム。2018年に立ち上げた彼らは、NFTのアートシーンにおけるもう一つのOGです。

Cargo(カーゴ)– Cargoはシーンの中では新しく、現在はNFTアートに焦点を当てています。彼らのウェブサイトには、「デジタル・コレクションを作成、共有、販売、購入するための場所」と書かれていますので、いずれは他の種類のNFTアセットをプラットフォームに追加するのではないかと思います。

Blockparty(ブロックパーティー)– NFTアートに特化した新しいプラットフォームです。カーゴと同様に、将来的にはアートに関連しない他のNFTを導入すると思われます。

 

データ
Nonfungbile(ノンファンジブル)– NFTエコシステムのコインゲッコー/コインマーケットキャップのようなNFTデータに関連するすべてのものを見つけることができる最高の場所です。

NFTBank(NFTバンク)– 素晴らしいNFTポートフォリオのトラッキングと分析ツールを備えたプラットフォームです。ETHアドレスをコピー&ペーストするだけで、ツールが全てのNFT取引データを返してくれます。

 

ファイナンス
NFTfi(NFTファイ)– NFTの担保付き融資のための最初のプラットフォームです。ユーザーは、NFTを担保として差し出したユーザーにETHやDAIのローンを貸すことで、利回りを得ることができます。また、ユーザーは、自分のNFTを担保として差し出すことで、ETHやDAIの融資を受けることができます。NFTfファイは今年ローンチされたばかりですが、すでに目覚ましい成長を遂げており、今後の活躍が期待されます(注:翻訳元の著者はNFTファイの投資家)。

NIFTEXNFTを “シャード “に分割するスポットです。このシャードはERC20トークンで、NFTに比べてはるかに流動的な方法で取引できる。

yinsure – ユーザーがトークン化された保険契約を作ることができるプラットフォーム。

 

NFTインデックス5選|資産の流動性を高めるNFTX、分散所有・エクスポージャーを得るB20やNIFTEXなど

 

 

以下のリンクを翻訳しました。

Quick Overview Of The NFT Ecosystem

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

1 個のコメント

  • ABOUTこの記事をかいた人

    農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。