クリプト訪ねて三千里:第1377話
DeFiヘッジファンド:流動性プールで新たな収益を狙う

DeFi(分散型金融)の成長に伴い、従来の金融市場では得られなかった新たな投資機会が生まれています。その中でも、特に注目されているのが流動性プールを活用した投資戦略です。ここでは、DeFiヘッジファンドがどのようにこの新たな収益源を探し、エッジを築いているのか、具体的な例としてMEV Capitalの活動を取り上げつつ解説します。

 

流動性プールとは?

流動性プールは、DeFiプロトコルの重要な要素です。ユーザーは暗号資産をプールに預け、他のユーザーがその資産を取引するための流動性を提供します。流動性提供者(LP)は、その見返りとして取引手数料や利息を受け取ります。特に、UniswapやSushiSwapなどのDEX(分散型取引所)は、このモデルを採用しており、流動性提供によるリターンを得るための人気の手段となっています。

 

DeFiヘッジファンドの役割

DeFi市場では、リターンを狙うだけでなく、リスクを管理しながら安定した収益を追求するプロフェッショナルな投資家層が登場しています。MEV CapitalのようなDeFiに特化したヘッジファンドは、流動性プールを活用した戦略により、高いパフォーマンスを維持しています。MEV Capitalは、マーケットニュートラルなアプローチを採用し、リスクを最小限に抑えながらも競争力のあるリターンを狙っています。

 

MEV Capitalのダイナミックアプローチ

MEV Capitalは、流動性供給だけでなく、以下のような複数の戦略を駆使しています。

  • アービトラージ:異なるDeFiプラットフォーム間の価格差を利用して利益を生む戦略です。市場の効率化が進んでいるとはいえ、リアルタイムでアービトラージを行うことで安定したリターンを確保しています。
  • オンチェーン清算:借入ポジションが清算される際、割安な価格で資産を取得できる機会が生まれます。MEV Capitalは、このようなチャンスを活かして、リターンを最大化しています。
  • オプションデリバティブ:オプション取引を活用してリスクをヘッジしつつ、追加の収益源を確保することで、ポートフォリオのリスクを最適化しています。

新たなエッジの追求

MEV Capitalのようなヘッジファンドは、常に新しいエッジを求めています。DeFi市場は急速に進化しており、日々新たなプロトコルや投資機会が登場します。そのため、流動性供給やアービトラージだけでなく、**MEV(Miner Extractable Value)**やフラッシュローンなどの高度な戦略も研究されています。これにより、他の投資家との差別化を図り、持続的に収益を上げるための手段を模索しています。

私たちの事業における連携と今後の展望

実際にMEV Capitalの代表であるLaurentとフランスでお会いし、事業についての意見交換をさせていただきました。MEV Capitalのように、デジタル資産運用における新たなエッジを追求、流動性プールやアービトラージの戦略を駆使していくヘッジファンドのことをお伝えするのは私たちにとってもすごいモチベーション向上となります。

 

DeFiの世界では、単に資産を預けるだけでなく、様々な手法で収益を最大化することが求められます。流動性プール、アービトラージ、オンチェーン清算、オプションデリバティブなど、DeFiヘッジファンドが活用する戦略は多岐にわたります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第1338話から。執筆者の事業展開を定期的にご報告します。DAO「分散型自律組織:ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織」の考えの下、金融、ウェルスマネジメント、暗号資産、DeFi、NFTのビジネスのネタをお届けします。独創性あふれる生きた情報をお届けいたします。コラボ歓迎!!執筆者への個別メッセージも可能です。どの執筆者宛かを記載し、内容とともにhello@blockrabbit.ioに直接コンタクトを下さい。*フォーム問い合わせでもリーチ可能です。

第924話~第1337話まで。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場!ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙な情報をお伝えしてきました。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

第1話~第595話まで
現在の実体経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

カテゴリー