BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!
勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。
・HuobiがMakerDao、CompoundとDeFiコンソーシアムを設立(The Block)
HuobiがMakerDao、Compound、Nest、dYdXらと提携してDeFiコンソーシアムを設立。取引所事業の拡大を図る。
⇒DeFiはCEXのビジネスを大きく削るものになるのは明らかでHuobiのようにDeFiに参入するものもあれば、日本の取引所のようにあくまでも円転の場所として地位を固めるものもいる。それぞれの動き方で大きく業態が変わってきそう。
・Coinbaseが公開したERC-20トークンの4つの上場基準(The Block)
1つ目はコードの監査を受けていること、2にオープンソースのスタンダードなコードを用いること、3にアドミン権限の制限、4にシンプルでモジュラー型のデザインを挙げている。
⇒厳密には他にも幾つか要件を挙げていたものの、総じて見てもかなり門戸の広い基準だと思います。DEXでポンポン新しいトークンを取り扱われるのでCEXは焦りがちでしょうが、慎重なアプローチで信頼性を構築していけばよいと思います。
Filecoinを開発するProtocol LabsではCEOが従業員や株主に対して適当なトークンの分配を行っていないとして訴訟沙汰になっている件。NetflixがIPFSの分散型ストレージを使用する動きがある中、分裂は痛い。
⇒どのプロジェクト、チームにも内部問題は生じるでしょうが、折角良い線行っているのだから、こんなくだらないことで頓挫しないで欲しいと願っています。
今日のスタートアップ・ハント!
Splinterlands:https://splinterlands.com/
THE NEXT GENERATION OF COLLECTIBLE CARD GAMES
SplinterlandsはWax上に構築されたトレーディングカードゲーム。
トーナメントに参加したりすることで毎日賞金を獲得する機会があるのがポイント。