ConsenSysとSocGenの提携とMakerDAOにおけるFlashLoanの活用。クリプト訪ねて三千里:第579話 Split

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!

勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。

 

・ConsenSysがSociete Generalとデジタルユーロの研究を開始(The Block)

各国のCBDCの動きが活発になる中、Societe GeneralはConsenSysと組んでデジタルユーロの研究を開始した。ConsenSysはエンタープライズ向けブロックチェーン事業を巻き取っていく感じ。

 

・MakerDAOのガバナンス投票におけるFlash Loanの活用(The Block)

Flash Loanを活用して投票権をレバレッジすることで、MakerDAOにおけるガバナンスに自分の方針を通す手法。今後もこのケースは出てきそう。

 

今日のスタートアップ・ハント!

 

Split Protocol:https://split.finance/

Tokenizing token ownership rights

 

Split Protocolはトークンの権限(機能)を分割することができるツール。例えば、Aトークンがあった場合、トークンの価値自体(Token-A-Capital)、Staking(Yield Farming)による金利(Token-A-Yield)、ガバナンス(Token-A-Governance)とそれぞれ機能を分割できる。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!