クリプト訪ねて三千里:第1324話
DeFiの未来を担うエンタープライズブロックチェーンの台頭

ブロックチェーンの台頭は、分散型金融(DeFi)などのイノベーションとして、誰もがシステムに参加できる機会をもたらし、金融の軌道を変えたことは間違いないだろう。

DeFiは小売業者に一斉に採用されましたが、多くの企業はまだエコシステムから締め出されたままです。あるプラットフォームParallelChainは、企業向けアプリケーション構築のための高性能プライベートブロックチェーンを通じて、この状況を変えようとしている。

ParallelChain Labの創設者、CEO、チーフアーキテクトであるイアン・フアン氏に、ParallelChainの仕組み、サービスとしてのブロックチェーン、現在のFTXの没落、DeFiにおける可能な規制などについて、より深い洞察を得るために話を伺いました。

ParallelChainは、パブリック(ParallelChain Mainnet)とプライベート(ParallelChain Enterprise)ブロックチェーンの革新的なネイティブカップリングにより、単なるメッセージやアプリレベルのデータではなく、スマートコントラクトなどのユーティリティの共有を促進し、集中型と分散型の金融間のギャップを埋めるエコシステムを提供しています。

ParallelChain Lab 創業者、CEO、チーフアーキテクト イアン・ホァン氏のコメント
ーーーーーーーー
私たちは2018年末に初めてParallelChain Enterpriseを開発し、これまでにない高いトランザクションレート、低レイテンシー、セキュリティ(「Proof-of-Immutability」経由、特許取得)、高い拡張性(「Parallel Blockchain Processing」経由、特許取得)、EU GDPRなどのデータプライバシー基準への対応(「Ability-to-Forget」経由、特許取得)というユニークな特徴を持つようになったのです。

私たちは、Web 2のネットワークがなくなることはないと想定しています。Web 3 は、すべての人とすべての確立された組織の信頼と信用を得るために、Web 2 と相互運用できるようにする必要があり、そのためにはパブリックネットワークとプライベートネットワークの間で真の相互運用を実現する必要があります。この相互運用は、メッセージやデータの受け渡しに限定されるものであってはならない。

さらに、この相互運用は、メンテナンス/アップグレードの容易さ、ユーティリティの共有、パフォーマンスを低下させない強力なセキュリティを可能にし、エコシステム全体がますます持続的に利益を生むようにするために、ネイティブに有効にする必要があります。

そこで私たちは、IPC(Inter-ParallelChain-Communication)プロトコルにより、2つの独立した環境の拡張性を維持しながら、それらを補完するParallelChainメインネットの開発を開始しました。また、私たちは、事実上分散型コンポーネントである非保護型ウォレットの必要性を想定していました。

私たちは、秘密鍵の自己保管に伴う課題、特に秘密鍵を忘れたり、マルウェアに感染したりすることによる資産の損失に気づきました。そこで私たちは、独自に開発した生体認証技術をParallelWalletの開発に応用し、エンドユーザーにプライバシー、セキュリティ、使いやすさを提供することを目的としています。私たちは、Web3の価値観である「自分自身のデータの唯一の所有者は自分自身であるべきだ」という考え方を受け入れ、共有しています。

ParallelChainを含むいかなる企業も、あなたのデータを保存したり使用すべきではありません。私たちはこのミッションに忠実に、ParallelWalletがユーザーの生体データを一切保存しないようにし、取得したデータはすべて即座に復元不可能な数学的テンプレートに変換され、さらにスクランブルをかけるようにしています。

私たちは現在、パートナーやユーザーのためにエンタープライズブロックチェーンとパブリックブロックチェーンの相互活用を可能にする、より多くのオプションとコミュニティを開発しており、それらがローンチされたときにユーザーと共有するのが待ち遠しいです。私たちは、すべての当事者が一緒になって現在のブロックチェーンエコシステムを強化し量子化することを期待しています。
ーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。