クリプト訪ねて三千里:第613話
成長を続けるDeFiレンディング
CompoundのCOMP祭り

よく見ると

日次の組成ローンベースで見ると、上半期と下半期の間に大きな乖離が見て取れる。上半期ではdYdXが優勢だったが、Compoundのユーザー配布システムのスタートは、DeFiのマネー市場に火をつけた。

→こちら参考に。Taisuke HoritsugiさんのCompound概要と、DeFiを揺るがしたCOMP祭りの内幕

出典は以下の通りです。LoanScan、Dune Analytics、The Block Research

月次のローン組成ベースでは、Compound と Aave のマーケット参入を観測することができます。Aaveについては、8月のv2リリースでは、夏のDeFiラリーの合間に様々なイールドファーミング・プロトコルでの利用が非常に増加したことに連れて、より広範なDeFiエコシステム内での使用を大幅に加速させました。

第3四半期に51億ドル相当のローンを組成したGenesis Global Tradingと比較すると、上記のレンディングプロトコルは第3四半期に146億ドル相当のローンを組成しました – Compound:77億ドル、dYdX:46億ドル、Aave:22億ドル。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。