クリプト訪ねて三千里:第1218話
DeFiのTVLが1,000億ドルに届かず

ここ数週間の分散型金融(defi)のバリューロック(TVL)総額は、1000億ドルの大台にかなり近づきましたが、届くことはありませんでした。現時点で860億水準となっています。Makerdaoは83.4億ドルをロックしており、9.67%の差をつけて首位を独走しています。6月中旬に記録した690億ドルの底値から着実に値を上げてきています。

クロス・チェーン・ブリッジ統計は悪化
イーサリアムは約560億ロックされており、TVLの65%を占め、依然として存在感のある状態です。 BNBスマートチェーン(BSC)は66億ドルがロックされてイーサリアムに続き、これは862億ドルの7.8%に相当します。トロンは3位であり58億ドルがロックされており、全体のTVLの約6.8%を占めています。

最近の統計によると、TVLで上位10位のDeFiプロトコルのうち、Instadappは27%の増加、流動性ステーキングDeFiプロトコルのLidoはこの1週間で13.6%上昇し、Convex Financeは11.18%の上昇となりました。

一方で、Nomad bridge exploitの事件が発生するなど、クロスチェーンブリッジのエコシステムは大混乱しています。Dune Analyticsの統計によると、クロスチェーンブリッジにロックされた価値は30日間で60%以上の減少を記録しました。

イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)が直近一週間では好調であり、ETHは対米ドルで10.5%急騰し、ETCは54.9%上昇しました。ETCの他には、neblio (NEBL)がこの1週間で121.5%、オアシスネットワーク(ROSE)が72.5%上昇しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。