クリプト訪ねて三千里:第1037話
Zero Hashのアセット&プロトコルロードマップ

2022年の第一四半期のZero Hashのアセット&プロトコルロードマップを紹介いたします。こちらは、彼らのプレスでの声明となります。

———————
2022年の最初の3ヶ月間(第1四半期)に予定されているZero Hashのコアプロトコルと予想されるアセットローンチの概要です。

新規アセット
Zero Hashの最優先事項の1つは、規制の制約の中で、パートナーに可能な限り幅広いデジタル資産へのアクセスを提供することです。
2022年第1四半期には、社内の法務・コンプライアンスのレビューと承認を条件として、サポートするプロトコルとアセットの範囲を広げることができ、大変嬉しく思っています。特に、Proof of Stake(PoS)、レイヤー2、メタバースの基盤となるトークンのサポートを強化する予定です。
検討中の時価総額の大きい暗号資産には、以下のものがあります。
– モバイルコイン(MOB)
– ヘデラ(HBAR)
– イーサリアムクラシック(ETC)
– テラウズド(UST)

ガス料金の高騰にもかかわらず、ERC-20トークンは、イーサリアム・ブロックチェーン上でスマート・コントラクトを作成、発行、管理するために使用されるプロトコルとして高い人気を誇っています。このプロトコルにより、開発者はイーサリアム上で分散型アプリケーション(dApps)を簡単に作成することができます。Zero Hashは、2022年に以下のようなERC-20トークンのサポートを追加する予定です。
– グラフ(GRT)
– ニア(NEAR)

アセット全体の時価総額に占めるPoSの割合は上昇を続けており、これはZero Hashがいくつかの新しいアセットをサポートする計画にも反映されています。PoSは、ブロックチェーン・ネットワークが分散型コンセンサスを達成するために使用するコンセンサス・メカニズムです。これは、ユーザーがネットワーク内のバリデーターになるために資産をステークすることを要求しています。PoSブロックチェーンサービスのエネルギー消費は、PoW(Proof of Work)よりも効率的で、その結果、二酸化炭素排出量を大幅に削減することができます。法律とコンプライアンスの審査を経て、Zero Hashは2022年にPoSトークンの提供を拡大し、サポートを追加することを計画しています。
– Cosmos (ATOM)
– アルゴランド(ALGO)
– XEM(ネム)
– テラ・ルナ(LUNA)

マルチチェーンとレイヤー2への対応
レイヤー2(L2)とは、イーサリアムプロトコル上に構築されたソリューションの総称で、イーサリアムメインネット外のトランザクションを処理することでアプリケーションの拡張を支援するために設計されたものです。具体的には、L2はトランザクションの速度とトランザクションのスループットを向上させるために作成されます。Zero Hashは、審査待ちのいくつかのPoS L2トークンをサポートする予定です。
– ファントム(FTM)
– アバランチ(AVAX)
– ディセントランド(MANA)

ゼロハッシュはまた、より人気のあるいくつかの資産に対するマルチチェーンのサポートが増加すると考えています。私たちの2022年のロードマップには、審査待ちのL2やマルチチェーンの資産やL2プロトコルをサポートする予定があり、それが順次、以下のような既存の資産をサポートすることになります。
• Arbitrum
• Optimism

メタバース
ブロックチェーンを利用したゲームやNFTがオンラインゲームを変えようとしています。Decentralandは、ゲーム環境にメタバース的要素を取り入れた暗号メタバースとプロトコルの一例です。Decentralandは、ユーザーが所有するイーサリアムベースの仮想世界で、ゲームやアクティビティをプレイしたり、探索したり、交流したりすることができます。特筆すべきは、ユーザーがコンテンツやアプリケーションを作成し、収益化できることです。Decentralandの3つのネイティブトークンであるMANA、LAND、EstateはすべてDecentralandの経済を動かす役割を担っています。ゼロハッシュは、2022年第1四半期にDecentraland(MANA)トークンを審査待ちでサポートする予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。