私は、シンガポールに会社を設立し、現在Web3領域でプロジェクトを進めております。具体的な内容としては、Web3におけるコミュニケーションのインフラを構築しようと奮闘しております。
なぜコミュニケーションのインフラなのか。
Web3のマスアダプションに向けて、まずは誰もが使いやすい状態になるための基盤が必要だからです。今まではメールアドレスとパスワードでアカウント登録やアカウント作成が行われてきました。Web3においてはウォレットアドレスがIDとなりあらゆるアカウント登録が行われます。そんな中で現状はそこに対する有効なコミュニケーションの方法がなく、ユーザーはウェブサイトにいかなければ自分のステータスがわからない、プロジェクトはユーザーに対してオンボーディングやリテンションのメッセージを送ることができないという事象が多発しています。
Web3はまだまだ黎明期ということもあり、足りない部分は多々ありますが、コミュニケーションという観点はその中でも優先度はかなり高いと考えています。
このプロダクトを通じて、Web3のコミュニケーションのインフラを構築し、Web3をより身近なものにできるように尽力して参ります。
DMTP Twitter:https://twitter.com/DMTPHQ?s=20&t=PMrG7veWyxNkiRy4XaRk-g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第1338話から。執筆者の事業展開を定期的にご報告します。DAO「分散型自律組織:ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織」の考えの下、金融、ウェルスマネジメント、暗号資産、DeFi、NFTのビジネスのネタをお届けします。独創性あふれる生きた情報をお届けいたします。コラボ歓迎!!
第924話~第1337話まで。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場!ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙な情報をお伝えしてきました。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
第1話~第595話まで
現在の実体経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。