クリプト訪ねて三千里:第857話
ビットコインを受け入れられない人がいる

ビットコインが徐々に普及してきているのは事実ですが、ビットコインを受け入れられない人が少なからずいます。このような方々は大抵、日本円を神格化している人たちです。日本円を神格化しているというのは言い過ぎかもしれませんが、「お金」のことを深く考えていないというだけです。深く考える必要性がなかったと言えます。普通に使えるのであれば問題意識を持つことはありません。

住居についても同じです。雨漏りすれば対策を打つでしょうし、壁が汚れてきたら壁紙を張り替えようとします。なので、特に日本では円を使うことに何の不便もないはずですから、「ビットコインを受け入れられない」人が多いのは当然です。

さて、その日本円ですが「現金」の割合は減っています。今やPayPayなど決済アプリも普及していますし、銀行振り込みやクレジットカードもありますので数字そのものの移動に抵抗はありません。これがブロックチェーンである必要はないと感じる理由でしょう。それは、決済アプリがしっかりしていますし、銀行がしっかりしていますし、クレジットカードがしっかり機能しているからです。ブロックチェーンベースの暗号資産のほうが不便に感じてしまいます。なので通貨に関する第一次デジタル革命は終わっていると言ってもいいと思います。

円は国家の権威があるからこそ信用されています。国が無謀に紙幣を刷り始めると信用する人が少なくなってきます。ビットコインは、その点誰もコントロールできないものであるがゆえに最強の資産だと言われています。供給量も既にプログラミング化されていますので、ビットコインを信用している人がいる限り、必ず価値は高まります。エルサルバドルでは、思い切ってビットコインを法定通貨にしました。これはこれで新しい選択肢であると言えます。

 

さて、最後に。

「国のことを信用していない。」と言っているおじさんは多くいますが、ビットコインを信用している人は少数です。つまり、国のことを信用していないと言っておきながらも日本円を信用している人が存在するということです。

 

街頭アンケートの例

「国のことを信用していますか?」⇒「信用していない」

「どのくらい信用していませんか?」⇒「全く信用していない」

「じゃ、お金下さい」⇒「ダメ」

 

・・と、なるに決まっています。国に信用があるから使っているというよりは、みんながお金に価値があると認めているから価値があるということですね。もう少し「価値」について考えてみたくなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。