クリプト訪ねて三千里:第892話
DeFiデリバティブ

デリバティブ(DERIVATIVES)
分散型デリバティブは、現実世界の資産ではなく、他の暗号資産から本質的な価値を得るトークンであることを除けば、古典的な金融商品と似ています。

1. 資産ベースのデリバティブトークン。資産ベースのデリバティブ・トークンは、ステーブルコインに似ていますが、不換通貨にペッグされるのではなく、合成トークンや複数の資産の価格変動にペッグされます。

2. イベントベース・デリバティブ・トークン イベントベースのデリバティブトークンは、通常、特定の時間枠と解決策を持つ、あらゆる可能なイベントの結果にリンクしています。特定の時間枠内のイベントの結果に基づいて市場が解決すると、トークンがロックされているスマートコントラクトは、その特定の結果のためにトークンをロックしたユーザーの間で「勝利」を分配します。 これらのトークンは、外部依存性を生み出すため、解決元の信頼性、別名オラクルに大きく依存します。

ケーススタディ
シンセティック
トークンを介して実世界の資産を追跡するプロトコルです。すべての参加者の負債プール総額が、固有の合成資産の価格を集約して増減させることができるように実装されています。このように、トークンはファンジブルな状態を保つことができるため、特定の資産にリンクしたトークンを取得する際には、ユーザー自身がリスクを負うことになるため、償還は発行者に依存せず、スタックプールに依存することになります。シンセティック・アセットの例としては、改ざんを防ぐために複数の信頼できる第三者ソースから価格フィードを取得するスマートコントラクト・オラクルであるChainlinkのサービスを利用して、金の価格パフォーマンスを追跡するシンセティック・ゴールド(sXAU)がある。

ヘジック
HegicはSynthetixとは異なり、任意の行使価格のオプションを提供し、流動性プールを利用して定義された期間のステーキングを行います。ユーザーは、すべてのユーザーの流動性がカバーされているので、すぐにオプトイン、オプトアウトすることができます。これは現実の金融界と同じ仕組みであり、トークンがスマートコントラクトにロックされているという点でのみ異なる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。