クリプト訪ねて三千里:第1232話
ポリゴンDeFiエコシステム その1

こちらの翻訳版です。Polygon DeFi Ecosystem

DeFiは、分散型ネットワークを活用して、オールドな金融商品を「信頼できる透明性の高いプロトコル」に変換し、仲介者なしで実行するムーブメントです。現在、217のDeFiプロジェクトが掲載されており、そのうち58がPolygonで構築されています。

アセットマネジメントツール

Dhedge
dHEDGEは、イーサリアムのブロックチェーン上で投資活動を管理するためのプラットフォームで、透明性の高いトラックレコードに基づいたさまざまな戦略に資本を投入することができます。

エンザイム
Enzyme Finance(旧称:Melon Protocol)は、オンチェーンファンドとのインタラクションを可能にするユーザーインターフェイスです。資産、リスク、パフォーマンスでストラテジーを絞り込み、あなたのリスクプロファイルに合ったストラテジーを見つけることができます。

インスタダップ
Instadappは、すべてのDeFiプロトコルにアクセスするための単一の統合ポイントをユーザーと開発者に提供するプラットフォームです。Instadappプロトコル(’DSL’)は、複数のDeFiプロトコルを1つのアップグレード可能なスマートコントラクトレイヤーに集約するミドルウェアとして機能します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

1 個のコメント

  • ABOUTこの記事をかいた人

    農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。