「かねまい」の記事

ブロックチェーン技術

仮想通貨の未来は分散型両替所とともにある?〜コインチェック事件直後から最近までのブルームバーグの記事まとめ

今年1月26日に仮想通貨両替所コインチェックがハッカー攻撃を受け、史上最大級の仮想通貨流出事件が起きたことを受け、従来の中央集権型取引をめぐる懸念を表した記事が、ブルームバーグでも28日、29日と立て続けに掲載されました。

暗号資産トレード

地球の力でマイニング〜アイスランドが示す仮想通貨の未来〜

アイスランドと聞いてまず何が頭に思い浮かびますか?ちなみに私はビョークと温泉(笑)です。この北欧の島国は火山や間欠泉、温泉、巨大氷河といった圧倒的な自然で知られ、観光にも力を入れていますね。ちなみに、乳青色をした世界最大級の露天風呂ブルーラグーンは、地熱発電で温められた海水を再利用しているそうです。

DeFi(分散型金融)

相互運用が可能な「チェーンのチェーン」とは

今にち、ブロックチェーンの相互運用性は事実上存在していない。
チェーン間で価値を移動したい場合は、トークンを中央集権型の取引所に移動し、取引所内の台帳で取引し、新しいアセットを新しいチェーンから引き出す必要がある。 このプロセスは遅くて費用がかかり、相当なカウンターパーティリスク(取引相手の倒産リスク)を伴うものだ。

暗号資産トレード

ビッグブラザーは仮想通貨の本格的な規制に舵を切るのか

前回の記事ではセキュリティとプライバシーに焦点を当て、ブロックチェーン技術とチャット・アプリによる「政府から完全に解放された送金システム」の展望について、をまとめてご報告しました。それと対照的な動きとして、ここ24時間以内に次々と仮想通貨に対する「政府の介入」、つまり規制をめぐる専門家の見解が出てきているので、今回はそれをまとめます。

暗号資産トレード

オンラインにおける最高のセキュリティーとプライバシーの答えは暗号化?

インターネット、ソーシャルネットワークと一線を引いてしまったら、世捨て人になるしかない今の時代。しかし、これらを通じて自分(とその情報)が外界にさらされる程度や量もハンパではありません。ネットサーフィンするたび、ソーシャルネットワークで発信・フォローするたびに、自分の「思考」や「嗜好」が誰かに売られている現実…。
そこで今回は特定のブラウザーとチャットに注目しました。共通点はずばり、最速通信と最高のプライバシーおよびセキュリティーを謳っていることです。

暗号資産トレード

米国で30年ぶりの税制改革が実現〜仮想通貨への課税にも来年早々から影響か〜

12月22日にドナルド・トランプ大統領が税制改革法案に署名し、30年ぶりに米国の課税制度が変わることになりました。中間所得層の減税を謳う新税法ですが、反対派は企業と高所得者層に有利な税制であると強く反論。どちらが真実であれ、来年1月1日から適用されることになります。