MakerDAOは”Endgame”に近づいている。
月曜日にコミュニティは8つのMIP(Maker Improvement Proposal)に賛成票を投じた後、最大級のDeFiプラットフォームはMetaDAOsと呼ばれる、新たなヴォールトを創設することとなった。
しかしこの大規模な動きはMakerDAO内に、2つの対立するグループを作った。MetaDAO派は創業者の発案であるEndgameに賛成しており、もう片方のConstitutionistsはその逆である。
仮想通貨投資事業会社であるparadigm社のリサーチャーであるHasu氏は。Consitutionitisの一員である。同氏によれば、このEndgameプランはChristensen氏のコミュニティ内における圧倒的な影響力を利用して、推し進められたとしている。
「Endgameプランは非常に受け入れがたいものであり、これがコミュニティ内で可決さてしまったことは非常に悲しいことである。プランは正当で強固な反対に直面したにもかかわらず、Christensen氏によって単独で押し通された。」とHasu氏は語った。
重要なのは、今回の投票が批准投票であり、役員投票ではなかったことだ。各プランはオンチェーンでの実行前に、再度投票にかけられることになる。Christensen氏の計画は、提案された変更がいかに抜本的であるか、また業界最大のDeFiステーブルコインであるDAIに及ぼす潜在的な影響から注目を集めた。(MakerDAOは、DAIの発行・管理、レンディングプラットフォームであるMakerプロトコルの運営組織であるDAO)
今回問題となっているEndgameプランだが、Makerプロトコルの管理体制を単一のDAOからMetaDAOと呼ばれる個別の組織に割り当て、個別に管理していくという新体制をつくるものだ。主な目的として、政府からの検閲体制と個別プロジェクトの推進力の強化があげられる。
実際には、RWA(現実世界資産)の統合や、合成ETH運用など、個別にプロジェクトを管理しているMetaDAOが、個別にガバナンストークンを発行する。戦略には、USDCのようなブラックリストや差し押さえの可能性がある中央集権的な資産をDAI準備金から取り除く内容も含まれた。
しかしこれには「複雑さが増し、それぞれのプロジェクトへの最適化を求めすぎている」、「MKR(ガバナンストークン)の保有者へのメリットがない」、「人件費の増加が大きすぎる」といった様々な批判もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。