どのような産業であれ、新しい技術的パラダイムを採用した場合、初期のビジネスモデルは旧来のモデルに酷似している。インターネットは、先行する印刷出版物から受け継いで、最初は静的な広告で収益化し、その後、動的オークションや直接購読に道を譲った。
DeFiは、伝統的な金融の先達の足跡を緩やかにたどり、取引ベースの手数料でマネタイズしている。例えば、DEXは流動性供給者(LP)に対してスワップ手数料を請求し、マネーマーケットが未収利息の一部を徴収する一方で、カットすることができる。
従来のパラダイムからビジネスモデルを採用することは、新しいテクノロジーによって変化する競争環境を考慮することができないため、歴史的に見ても単純であり、成功とは言えません。オープンソースソフトウェア、共有決済、標準化された統合(トークン)はすべて、従来の金融が享受してきた規制やスイッチングコストの堀を劇的に崩し、その過程でDeFiの基礎となる競争環境を変化させるものである。
したがって、DeFiのビジネスモデルの方向性を理解するためには、DeFiと暗号資産の競争力をより広く把握する必要があります。
DeFiの競争的側面
どの業界も、いくつかの重要な変数に集約することができ、企業は他社と競争するために、通常は別の変数を犠牲にして微調整を行います。従来の金融サービスでは、規制の位置付け、スイッチングコスト、技術的規模などが、競争環境を定義する重要な次元の一部である。
しかし、暗号資産のオープンかつ共有された決済の特性は、従来の主要な競争要因のいくつかを否定し、その代わりに他の競争要因を際立たせています。その結果、DeFiは主に10の要素で競争しています。
- 流動性:流動性が高いことで、プロトコルはより多くのユーザーと取引量を集めることができます。
- 信頼性:信頼できるチーム、ブランド、監査によって、ユーザーの安全性が保証される。
- リターン:高いリターンは、信頼と流動性と相まって、資本とユーザーを引き付けることができます。
- 手数料:一般的に、手数料が低ければ低いほど、より多くのユーザーと取引量を集めることができる。
- 利用可能性:顧客は川下で製品を使用できる必要がある。例えば、ステーブルコインは他の市場でも広く利用可能でなければ、競争力を発揮できない。
- ユーザーエクスペリエンス:シンプルなユーザーエクスペリエンスと包括的なユーザーエクスペリエンスは、異なるタイプのユーザーを惹きつけることができます。
- 構築設計:コンポーザブルに設計されたプロトコルは、より多くの潜在顧客を獲得できる。
- 資本効率:デポジットをいかに効率的に使用し、プロトコルの収益を上げるかが、ユーザーをより高いリターンに導く。
- スケーラビリティ(拡張性):より大きな資金を安全に取り扱うことができること。
- 特化性:流動性の集中のような特定のユースケースのためにプロトコルを特別に設計することは、市場規模を制限する代償として、熱心なユーザーを惹きつけることができる。これら10項目のうち、流動性は現在のところ最も重要な変数です。これは、最も裕福なユーザー層における製品の性能とユーザーの成長にとって、決定的な制約となります。したがって、流動性の増加を妨げるビジネスモデル(LPから取引手数料を取るようなモデル)は、最も重要な競争力の次元で最適化されていないことになります。取引手数料を競争的に維持することができないのは、オープンソースのコードによってさらに悪化し、裁量で設定された手数料を簡単にコピーすることができるためです。
プロトコル間の流動性獲得競争は、取引量に対するDeFi手数料の割合が着実に減少していることによく表れています。
DeFiの手数料の低下
DEXの競争力の決め手は流動性です。流動性が高ければスリッページが少なくなり、より大きな取引をサポートすることができるからです。SushiがUniswapをフォークしたことで、ほぼ同じプロトコルを持つユーザーの手数料意識は高まり、競争環境は変化しました。その後、UniswapはV3をリリースし、手数料の引き下げやLPのきめ細かい資金効率化などに対応しました。
こうして、取引量に占めるDEXのトータルフィーの割合が徐々に低下していったのである。
V3では、既存の30bpsプールに加え、5bpsと100bpsの手数料階層が導入されました。スワップ手数料の低下により、Uniswapの取引量シェアは2021年1月の50%以下から8月には70%近くまで上昇した。しかし、その代償として、プロトコルの手数料効率は3分の1近くまで低下しました。
2021年第4四半期には、Curveの人気商品veTokenomicsとの流動性競争の激化と代替チェーンの人気上昇により、1bpsの手数料階層を導入する必要が生じ、全体の手数料効率はさらに低下しています。
事実上、オープンソースコード、競争力のあるプロトコル設計、LP資本の移動の容易さにより、スワップ手数料を下げざるを得なくなり、結果として2021年の開始以来、手数料効率は50%近く低下しました。マネーマーケットもインセンティブが低下し、流動性の競争が手数料主導になるにつれ、同様の運命に直面した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。
- クリプト訪ねて三千里:第1363話
デジタルカレンシーグループがTradeblockを廃止へ、理由は「規制上の課題」と「暗号の冬の長期化」 - 5月 27, 2023 - クリプト訪ねて三千里:第1361話
BSCにおけるDeFiの資産運用型プラットフォーム - 3月 17, 2023 - クリプト訪ねて三千里:第1359話
クリプト・ヘッジファンドの台頭 - 3月 10, 2023