クリプト訪ねて三千里:第1380話
ビットコインが7万ドルを突破!Bybit、Bitget、BitMart、Lbankのサービスレビュー

2024年10月29日、ビットコイン($BTC)がついに 7万ドルを突破 しました。11月5日の米国大統領選挙に向けて、マーケットが活気づいています。最新情報によると、トランプ氏の当選確率は複数ソースで高まっています。Polymarketは65.0%、エコノミスト誌は54.0%、ネイト・シルバー氏のSilver Bulletinは53.3%、FiveThirtyEightは52.9%、RealClearPoliticsのベッティング・アベレージは61.3%などです。トランプ氏は6つの激戦州でもリードを維持しています。暗号資産市場全体が活気づき、投資家の関心が再び高まっている証拠でもあります。

 

ビットコインの価格上昇に伴い、多くのトレーダーや投資家が利用する暗号資産取引所の選定が重要です。それぞれの取引所が提供する サービスの使い勝手 に焦点を当ててレビューしてみます。どの取引所も一長一短あるので、最終的には自分に合ったものを見つけるのが重要です。

 

  1. Bybit(バイビット)

Bybitはデリバティブ取引に強みがある取引所で、多くのトレーダーが使っています。初心者には少し複雑に感じるインターフェースかもしれません。特に、デリバティブ取引の画面はたくさんの情報が詰まっており、慣れるまでに時間がかかるでしょう。取引経験者向けの感じです。トレーダーには嬉しい高度な注文方法(指値、成行、トリガーなど)が豊富に用意されています。セキュリティ対策にも力を入れており、過去に大きなハッキング事件がないのは安心できるポイント。ただし、規制面では力不足の感が否めず、資金を入れすぎるのはちょっと怖い気もします。

  1. Bitget(ビットゲット)

Bitgetはコピートレードが有名ですが、この機能を使うかどうかで使い勝手が変わってきます。コピートレード機能は、初心者が上級者の取引を自動で追従できるので便利です。ただし、全てを他人任せにするのはリスクが伴う点は要注意であり、知らない間に資産が減ってしまうこともあります。インターフェースはBybitに比べると少しシンプルですが、それでもトレード画面には多くの情報が表示されます。スマホアプリは使いやすいですが、デスクトップ版は少し見にくいかもしれません。フィアット通貨との取引ができるのは便利ですが、対応している支払い方法や地域によっては制限があるため、使い勝手に違いが出る可能性があります。

  1. BitMart(ビットマート)

BitMartは草コインやアルトコインの取り扱いが豊富で、マイナーな暗号資産に興味がある人には便利です。マイナーなコインの取引所として知られており、他では扱っていないような新興プロジェクトのコインが手に入る点は魅力です。取引量が少ないのでスプレッドが広く、タイミング次第では損をすることもあります。インターフェースは比較的シンプルで、初心者でも扱いやすいデザインです。問題は取引ペアが多すぎて探しにくいところでしょうか。最近ではNFTマーケットプレイスも提供しており、DeFi関連のプロジェクトにも力を入れています。

  1. Lbank(エルバンク)

Lbankは他の取引所では見られない新興トークンを早くからサポートしているのが特徴です。新興プロジェクトのトークンが非常に豊富で、将来性のある草コインを早めに手に入れたいトレーダーにとっては魅力的です。しかし、流動性が低いものが多いので、いざ取引する際に不便を感じることもあります。UI/UXは他の取引所に比べて少し古く感じるかもしれません。操作が直感的でないところもあり、特に初心者には少し使いにくいかもしれません。Lbankは高利率のステーキングサービスを提供していますが、年利が高すぎる場合は注意が必要です。どんなリスクが潜んでいるのか、自分で調べてから利用するのが賢明です。

 

Bybit、Bitget、BitMart、Lbankの4つの取引所はそれぞれ異なる強みを持っており、特定のニーズに応えることができるプラットフォームです。しかし、「使いやすさ」については、やはり個人の好みや投資スタイルに依存します。

 

どの取引所が一番使いやすいかは、人によって違いますし、目的によって変わってくることが多いです。例えば、デリバティブ取引を中心に行う人はBybitが使いやすいかもしれませんし、草コインに興味がある人はBitMartやLbankの方が便利でしょう。

 

どの取引所を使うにしても、十分に自分で調べてから始めることが重要です。最終的には、自分のリスク許容度に合った取引所を選ぶのが賢い方法です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第1338話から。執筆者の事業展開を定期的にご報告します。DAO「分散型自律組織:ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織」の考えの下、金融、ウェルスマネジメント、暗号資産、DeFi、NFTのビジネスのネタをお届けします。独創性あふれる生きた情報をお届けいたします。コラボ歓迎!!執筆者への個別メッセージも可能です。どの執筆者宛かを記載し、内容とともにhello@blockrabbit.ioに直接コンタクトを下さい。*フォーム問い合わせでもリーチ可能です。

第924話~第1337話まで。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場!ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙な情報をお伝えしてきました。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

第1話~第595話まで
現在の実体経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

カテゴリー