クリプト訪ねて三千里:第999話
BabySwapのボトルとは?

新機能「Baby’s Bottle」を搭載した「Stake to Vote」と「Collect to Earn」

 

ボトルの詳細

ボトルはBabySwapの機能で、BABYトークンでの投票権を提供し、ユーザーがBSCのニュープロジェクト「新しい原石」に触れることが可能です。ステーキングで投票し、コレクトをして稼ぐことができます。

 

ミルクボトルはプロジェクトの成長をサポートします。0.025%の取引手数料でBABYを毎週成長資金として買い戻し、優勝したプロジェクトが表彰されます。BABYを賭けて投票し、BABYを集めて獲得しましょう!

https://home.babyswap.finance/bottles

 

Bottleは、3つのステージに分かれた週替わりのイベントです。

 

1. オーディションのステージ

 

すべてのプロジェクトをランク付けするために、システムはプロジェクトの内容に基づいて投票を計算します。

 

  • 新トークン-USDTの流動性(1万ドル以上)
  • BabySwapでの週間取引量

上位100プロジェクトはオーディションページに掲載されますが、上位30プロジェクトのみが次のラウンドに進みます。

 

2. 投票のステージ

 

投票が始まると、ユーザーは自分のBABYを使って希望するプロジェクトに投票することができます。投票されたBABYはBABYプール契約に移行し、BABYを獲得することができます。

 

3. 発表の段階

 

ユーザーは、投票期間が終了すると、賭けたBABYと追加のBABY報酬を受け取ることができます。

 

新しい週が始まると、「過去の投票」で前週の結果を確認することができ、「新しい投票」の項目では現在の状況を確認することができます。BABYの受け取りを忘れてしまった場合は、「過去の投票」から手続きができます。なお、「過去の投票」には過去4週間分のデータが保存されていますので、BABYを忘れずにお出しください。

 

DeFiの一つのユースケースである「投票力」を是非示してください!プロジェクトが最高のサポートを受けることができるかどうかを投票して決めてもらいたいのです。

 

将来性のある新しいプロジェクトを知ることができる。これこそが、プロジェクトが流動性と取引量を証明しなければならない第一段階の理由です。トップ30のリストに、今まで聞いたことのないトークンが入っていたとしたら、それを調査したいと思いますか?ただし、投資する前には必ず自己責任の下で行動してください。数字だけの判断はお勧めしません。

 

BabySwapは、プロジェクト内のコミュニティからも注目されます。自分のプロジェクトを勝たせたい場合、以下の数字についてカウントされます。

 

  • BABY
  • 流動性
  • 取引量

 

ボトル機能は、BabySwapの流動性と取引量を確実に増加させ、ユーザーに素晴らしいプロジェクトを紹介してくれます。これは、ユーザーの関心と投票権を大切にする、真の意味でのコミュニティ中心型プロジェクトのあり方です。BabySwapはDEXの在り方を超えることを望んでいます。

 

最後に・・

BabySwapは、Binance Smart Chain (BSC)上の新生プロジェクトのためのAMM+NFT DEXの組み合わせで、よりフレンドリーな取引体験とプロジェクトのサポートを提供します。BabySwapはすでにAMMの一部となっており、AMM+NFT+GameFiを意味するBaby Metaverseの構築を目指しています。NFTについては、セカンダリーマーケットでのNFTの販売量が衝撃的なものとなっています。

 

AMMは基本、NFTはコネクター、GameFiはボリュームを獲得する最終目標である。このところ、プロジェクトの価格が大きく上昇しています。Baby Metaverseを楽しみにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。