月曜日, 10月 14, 2024
9 C
London

クリプト訪ねて三千里:第779話
パッション経済とその隠れた通貨価値

以下の文章はThe Passion Economy and Its Hidden Currencyの翻訳版です。サンフランシスコに本社を置くシードステージのベンチャー投資企業、NFXのジェネラルパートナーであるジェームズ氏が、アテリア社の創業者兼マネージングパートナーであるリー・ジン氏にインタビューをしている内容の記事です。ジェームズ氏の目線でご覧ください。

https://www.nfx.com/post/li-jin-passion-attention-economy/

 

ジェームズ氏より~

パッション経済とは、リー・ジン氏の造語で、ユニークでクリエイティブな仕事を通じて、人々が自分の個性を簡単にマネタイズできるようにするものです。これにより、クリエイターは自律性や本質的な満足感を得ることができ、新たな市場を開拓することができます。

しかし、目に見えない課題は以下の通りです。

クリエイターの経済を支える強力な通貨である「注目:アテンション」ですが、現在のアテンションの市場は初歩的なものです。アテンションには大きな「べき乗則」の問題があります。それは典型的なミスプライスです。また、自分が作ったものと自分が混同されることで、自分が商品になってしまうこともあります。このような欠点はありますが、注目:アテンションを集める能力が現代の報酬を得られる才能であることは明らかです。※べき乗則:80:20の法則として知られ、右に向かう部分はロングテール

今回は、A16Z社の元投資パートナーで、現在はアテリア社の創業者兼マネージングパートナーであるリー・ジン氏(注:NFXはアテリア社に出資している投資家)をお招きしました。 私たちは、NFTがクリエイター・エコノミーの経済性をどのように変えていくのか、誰もがマーケターにならなければならないとしたらどうなるのか、そして、プラットフォームの参加者をプラットフォームのオーナーにする方法を模索しています。

目次

  1. 個性を活かしたマネタイズについて
  2. 収益を拡大するための新しい方法
  3. NFTと「所有」という行為
  4. “注目:アテンションの購入”
  5. 経済取引の反転
  6. アテンションこそが、今の時代に求められる才能である
  7. パッション経済:Substackの考察
  8. 成功の鍵1:市場創造
  9. 成功の鍵2:ファウンダーとマーケットの適合
  10. あなたが製品になるとき
  11. パッション経済ではクリエイターとフォーマットの適合性が求められる
  12. 透明性が急斜面の力学法則を生む
  13. 人生の力の法則
  14. Web 3とプラットフォームの参加者がプラットフォームの所有者になるとき

 

– インタビューが始まります –

1、個性を活かしたマネタイズについて
私が「パッション経済」について語るとき、それは人々が個性を収益化し、より充実した、より意味のある、より創造的な仕事を通じて収入を得ることを容易にするテクノロジープラットフォームのことを指しています。
私は子供の頃、よくインターネットを利用していました。ウェブサイトを構築したり、ファンフィクション(二次創作)を書いたり、オンラインコミュニティに参加したりしていましたが、これらは現在では仕事とみなされています。ーしかし、当時はそうではありませんでした。今では、これらは人々がお金を稼ぐことができるものです。
以前は、自分の情熱を追求するか、実用的なキャリアを目指して、実際に役立つものを専攻するか、という二者択一のように思えました。

(ジェームズ):そうですね。それはとても厳しい決断のように思えました。インターネットがあらゆるものに触れ、あらゆるものを増やしているのだから、その問題を解決することは可能なはずだと思ったのです。

確かに、インターネットは次の世代やその次の世代のために、この機会をユニークに解き放ってくれると思います。
これは、単に「自分の上司になる」ということとは違います。ギグ・エコノミーではそれが可能です。しかし、ギグの場合は、商品化された反復的な仕事をすることになり、プラットフォームが正確に指示してくれます。※ギグ・エコノミーとは労働者が自分のスキル、時間を切り売りして提供する経済スタイル
一方、パッション経済では、ワーカーは自分が提供したいサービスや製品の種類を自分で決めます。

2、収益を拡大するための新しい方法
ギグ・エコノミーの時代では、より多くの収入を得るためには、より多くの単発業務をこなし、より多くの仕事をし、より多くの時間を費やし、より多くの仕事を引き受けなければなりません…。パッション経済では、視聴者を増やしたり、視聴者や顧客との関係を強化したりすることが重要になります。それは、パトレオンのようにファンとしての深みを増すことです。

パトレオン:YouTubeコンテンツ製作者、ミュージシャン、ウェブコミック作者向けのクラウドファンディングプラットフォームである。作者は自身のファンやパトロンから定期的に、もしくは作品ごとに寄付を募ることが可能である。

例えば、4ヶ月前には5人だった購読者や後援者が今では1000人になったとします。規模が大きくなったので、より多くの収入を得るためには1つのビデオを作るだけで事足ります。つまり、一種のスケーリング・ファクターです。ここにもスケーリングファクターの変動があります。クリエイターが提供できる新しいタイプの製品があり、それによってまったく新しい方法で自分をスケールアップさせることができ、さらに視聴者の間で価格を差別化することもできるので、単にリーチを拡大してより多くの人に届けるだけではなく、スケールアップさせることができるのです。

(ジェームズ)ディープかつ縦方向に有名になることができれば、広く誰もが知るほどの有名人になる必要はないということですね。

例えば、NFTを使えば、クリエイターが強力な方法で価格発見機能を模索することができます。先月初め、私はFoundationというウェブサイトで初めてNFTを販売しました。これはNFTのマーケットプレイスです。どれくらいの価格で売れるかはわかりませんでした。リザーブプライスを1.5ETHに設定したのですが、これは当時、確か3000ドルくらいだったと思います。これはかなり高いと思いました。売れないのではないかと思ったからです。最終的には13.37ETHで売れました。当時は2万5千ドルくらいでしたが、今は5万ドルくらいになっています。しかし、私のことを気にかけてくれて、応援してくれて、私の作品を支えてくれて、このNFTのために多くのお金を払ってくれる人がいるということは、私にとって非常に大きなことでした。
私は冗談で、有名なケビン・ケリーの “1000人の本物のファン “に対する “1人の本物のファン “モデルと呼んでいます。

1000人の本物のファン >>> 1人の本物のファン (25,000ドルのNFTのストーリー)

NFTでできることは、高額を支払ってくれる真のスーパーファンを特定することで、クリエイターがそれほど多くないフォロワーから多くの収入を得られるようにすることです。
彼らを特定できるだけでなく、彼らが自分自身を特定できるようになるのです。
この場合、つまりこの金額を支払った人は、その作品が自分に役立つと思ってその金額を支払ったわけではありません。もっと高く売れるとは思っていなかったのです。彼らは、作品を売っている人や、その人がやっている仕事を支援することに興味があってお金を出したのです。

3、NFTと「所有」という行為
お金を出してくれた後援者はとても興味深いことを話してくれました。それは、このNFTを購入することは活動的な行為であると感じているということです。彼は、このNFTを購入することで、中級レベルのクリエイターの問題を解決するためにクリプトが役立つというメッセージを、私だけでなく一般の人々にも発信することができたのだと言います。
中級レベルのクリエイターを育成するための手段としてクリプトを使うことができるし、そうすべきだと。
だからこそ、彼にとってこのNFTを所有することは、所有するという行為を通じてコミュニケーションを図りたいという意味で、とても重要なことだったのです。今、私たちはこのNFTを活用して、より多くのアーティストに資金を提供する方法について話し合っているところです。彼のアイデアは、若いアーティストに資金を提供するための分散型の助成組織を立ち上げることでした。
このNFTブームは、3年前から始まったものですが、ここ5ヵ月で一気に盛り上がりました。
このような行為は、もう少し影響力を持つことができますし、数年後にはもっと一般的になるでしょう。しかし、この情熱的な経済における取引が、アクティビズムや社会的発言と受け止められているのは興味深いことです。

4、”注目:アテンションの購入”
この一例から俯瞰してみると、今のNFTの報道は大まかに言って、アートを購入したり、アートに投資したりしているようにしか見えないと思います。
それは的外れだと思います。
確かにその通りなのですが、人々が購入する際に何を達成しようとしているのかという点については、ほんの少ししか触れられていないように思います。
NFTの販売では、人間関係の構築という機能もあると思います。このケースでは、私はこのバイヤーと関係を築きました。新進のクリエイターにどのように資金を提供するか、そのために分散型の組織を立ち上げようと考えていますし、そういった一面もあります。
しかし、それだけでなく、人気のあるクリエイターの注目を集めるための方法でもあると思います。これは、ある意味、メッセージの音量を上げる方法です。
クリエイターが消費者に向けてひたすらマーケティングを行うのとは役割が逆転していますね。

5、経済取引の反転
いいね!ボタンの経済について考えてみましょう。私の友人であるパトリック・リベラは、すべての「いいね!」は交換可能であると言っています。誰の「いいね!」も同じカウントです。あなたが誰であろうと、1つの「いいね!」のポイントは同じです。
NFTは、「いいね!」がノン・ファンジブルの形態だと思っています。(何にも置き換えることができない)

(ジェームズ)これは、注目を集めるために2万5,000ドルを費やすような、非常に未熟なアテンション経済が存在することを示しているように思えます。私たちはアテンションの力を劇的に過小評価していて、今後数年のうちにそれが価格に反映され、修正されていくということでしょうか?

一般的にアテンション経済というと、クリエイターが聴衆の注目を集め、注目を集めた後にその注目をさまざまな方法で収益化することを指しています。
NFTや新しいクリエイター・エコノミー製品の面白いところは、この関係を逆にして、経済的な取引を逆転させていることだと思っています。注目を集める方向や、お金の流れ方を変えるのです。
私が言いたいのは、NFTの販売の場合、聴衆は自分が尊敬する人から注目:アテンションを買っているということです。

(ジェームズ)クリエイターが消費者の注目を買うことは、常にありました。しかし、今は消費者(ファン)がクリエイターの注目を購入することの方がはるかに珍しい。

Cameoの販売、Cameoの購入の場合は、その有名人のファンが、彼らの注目をほんの一瞬だけ購入していると考えます。※有名人に動画メッセージを頼めるプラットフォーム:Cameo
OnlyFansのGMV(流通取引総額)の大部分を占めるチップ行為も同様です。クリエイターに注目してもらうために、多額のチップを送る人がいます。※OnlyFansは、イギリスのロンドンに拠点を置くソーシャルメディアサービス
デジタル領域では注目度を測定することができるので、注目度はあらゆる方向に向かってどんどん収益化されていきます。
そして、注目を集めることは非常に希少価値があることであり、人々はそのためにお金を払うことをいとわないのです。

6、注目:アテンションこそが今の時代に求められる才能である
(ジェームズ)ツイッターで注目を集めることに長けた人が、大統領になっています。未来の世界では、マーケターが勝者となるのでしょうか?

これは、先日パッキー・マコマックが投稿した偉大なるオンラインゲームという素晴らしい記事に関連しています。この記事では、私たちは皆、巨大で多人数参加型のオンラインゲームの参加者であると述べています。
しかし、伝統的な意味でのオンラインゲームではなく、このゲームはウェブ全体、世界全体、オフラインの世界にまで及んでいるのです。
ツイッターやソーシャルメディア、ブログなど、このオンラインゲームでの私たちの活躍は、収入を得たり、キャリアを積んだり、人脈を広げたり、人とつながったりする機会にも影響を与えます。
そして今、私たちはこのゲームに参加しなければならない世界にいるのだと思います。1つの仕事を一生続けられ、そのポジションで良い仕事をしていればかなり安定しているという考え方は、アメリカではもう終わっていると思います
そのためには、ゲームに参加しなければならず、ゲームの一部として、優れたマーケターにもなる必要があります。好むと好まざるとにかかわらず、事実これは起こっていることなのです。

(ジェームズ)ここで言いたいのは、おそらく文章を書いたり、マーケティングをしたり、どうやって注目を集めるかを考えたりすることが、今の時代、そしてこれからの時代にふさわしい才能だということです。

ミームといわれる習慣、技能、物語などの文化的な伝達情報に長けていることも、その一環だと思います。ミームを生み出し、ミーム化し、それを流行らせることができるというのは、今の時代には本当に貴重なスキルだと思います。
これは、Z世代やTikTokで活躍するクリエイターたちが身につけているスキルです。他人の作品をリミックスしたり、デュエットしたり、一緒に動画を作ったりすることは、彼らにとってごく自然なことなのです。そして、そのプラットフォーム全体が、日々、多くのミームを生み出す巨大な装置のようになっています。彼らは常に自分のビデオを流行らせようとしていますので、私から見てその世代は全体的に非常に優れていると感じています。

7、パッション経済:Substackの考察
文章を書くのが好きな人はたくさんいますし、世界に向けて発信できる面白い知識や専門性を持っている人もたくさんいます。
これまでのインターネットでは、優れたライターが収益を上げる方法は、1)自分のブログに広告を掲載すること、2)Substackを運営すること、のいずれかでした。
Substackがニュースレターの購読モデルを開拓した功績は大きいと思います。しかし、この2つのモデルでは、多くのライターが優れたビジネスモデルを持たないままだと思います。
そして、優れたビジネスモデルを持たない作家たちは、おそらく低頻度、低リズムで出版しているのではないでしょうか。
※Substack:サブスクリプションニュースレターをサポートするための発行、支払い、分析、および設計インフラストラクチャを提供するオンラインプラットフォーム

(ジェームズ)Substackは、YouTubeやTwitterのような場所と同じべき乗則の課題に直面していますよね。一部の人が大儲けして、他のほとんどの人は何もできない?

これは、インターネット上でのディスカバリー(発見)が、アルゴリズムを用いた価格発見機能付きプラットフォームやソーシャル・プラットフォームによって行われていることを示していますが、これらの価格発見機能付きプラットフォームによって、読者が作家を見つけることができるのです。
ですから、これは必ずしもビジネスモデル自体の問題ではなく、注目がどのように向けられ、どのように配分されるかということが問題なのだと思います。

8、成功の鍵1:市場の創造
私がパッション経済の有望なスタートアップ企業を見ていて本当に興味があるのは、これまで人々がアクセスできなかったタイプのクリエイティブな仕事に、新たな参加者を募っている企業です。
つまり、これまで簡単にはできなかった、あるいは利用できなかったタイプの仕事をするために、新しい層の人々の権利を獲得しているのです。
Mirrorの場合、それは頻繁に出版していない作家でした。
Mavenの場合は、これまで専門知識を共有して収益化する方法がなかった専門家です。
しかし、これらの企業や他の多くの企業では、個人のスキルや興味、情熱を製品やサービスに変換して簡単に提供し、最終的に素晴らしい消費者体験を実現するために必要なツールボックスをすべて作成しています。
つまり人々を0から1に、「お金を稼げない」状態から「お金を稼げる」状態にしているのです。
面白いことに、多くの人は、すでにお金を稼いでいる人たちが使っているツールに対抗するためにビジネスを作ります。マーケットプレイスでは、すでに行われている取引を仲介したり、デジタル化したりするためにマーケットプレイスを設計するケースがよく見られますね。しかし、精神的に大きなブレイクスルーとなるのは、「全く起こっていない新しい取引を生み出すものを作れないか」ということです。
そうすれば、プラットフォームに信じられないほどのロイヤルティを持つ人々が現れます。なぜなら、彼らを無から有へと導いたからです。
市場開拓。これまでこのような方法で生産性を上げていなかった人たちが、これまでになかった新しいタイプの仕事に参加できるようになるのです。つまり、これまで市場がずっと小さかったか、存在しなかったところに、新しい市場を作るということです。
私個人としては、投資家として、またこの世界に生きる一人の人間として、これまで存在しなかった関係を仲介するよりも、はるかにエキサイティングなことだと思っています。
また、これはこの国の仕事に起こっている大きな変化を象徴していると思います。会社に所属して仕事をするという世界から、自営業者が増え、より自律的に仕事をする世界へと移行しているのではないでしょうか。
そうであれば、既存の取引を仲介するだけではなく、新たな参加者が新たな方法で仕事ができるようにすることが、本当にやりたいことなのです。

9、成功の鍵2:創業者と市場の適合性
パッション経済型のスタートアップを成功させるためのもう一つの鍵は、創業者と市場の適合性だと思います。このテーマについては、ジェームズさんが素晴らしいブログ記事を書いていて、私もよく参考にしています。
しかし、パッション経済では、エンドユーザー、クリエイター、一人起業家など、プラットフォームのユーザーは、消費者と企業の中間に位置していると思うのです。マイクロSMB(中小企業)のようなものです。
彼らのためにクリエイタープラットフォームを運営しているのであれば、彼らを獲得する方法は、手取り足取り、人物を見極め、1対1で話し、信頼を深め、全く新しいプラットフォームを試してもらうことだと思います。
このようなスタートアップの創業者は、創業者としての市場適合性、顧客への深い共感、パトレオンのジャック・コンテ氏のような存在であることが非常に重要なのです。そうすることで、初期ユーザーの信頼を得て、物事を進め、プラットフォームの牽引役となることができるのです。
新しいタイプの仕事を作ろうとしているのに、そのプラットフォームを利用するような人たちとの関係や、そうしたコミュニティとのつながりがない場合、私は不安になります。なぜなら、最初のユーザーは、作家であれ、専門家であれ、教師であれ、何であれ、このプラットフォームを使うことを決定することは、ファウンダーに対する信頼の大きな表現だと思うからです。

10、あなたが製品になるとき
パッション経済では、個々のクリエイターが製品を提供し、プロダクト&マーケットの適合性を探そうとしていると思いますが、マーケットとはターゲットとなる顧客層のことであり、彼ら自身が製品なのです。

(ジェームズ)もし、私が作品を出して、その作品が気に入らなくても、それはそれで構わないでしょう。でも、自分自身を出して、あなたが私を好きではないなら、それは違う感じがします。

ファウンダーとして資金調達をしているときに断られるのと同じで、その会社は自分の延長線上にあるものなので、とても個人的な気分になるんです。クリエイターも日々そのような経験をしているのではないでしょうか。
なぜなら、それはその人の個性であり、その人の中で起こっているユニークな事象だからです。それがマーケットというものなのです。

11、パッション経済ではクリエイターとフォーマットの適合性が求められる
私は、クリエイターとコンテンツの適合性、あるいはクリエイターとフォーマットの適合性を見極めることが非常に重要だと考えています。プロダクト・マーケット・フィットのクリエイター版といったところでしょうか。
自分にとって何が自然なのか、何が最も本物らしいのか、何が最も簡単なのかを見極めることです。
そうでなければ、そのようなものを作ったり、そのような方法でブランドを構築したりすることを楽しむことができないからです。
例えば、私の場合、書くことはとても自然なことです。書くことが好きなんです。呼吸をするのと同じくらい自然な感覚で、自分の考えを明確にするのに役立ちますし、それをするのが本当に楽しいのです。
だから、Substackで作品を作り、それを出版することは、私にとってとても自然なことなのです。でも、もしTikTokでブランドを構築しろと言われたら、私は絶対に苦手で、何もできず、ブランドを構築することもできないでしょう。

12、透明性が生む急勾配のべき乗則
(ジェームズ)さて、ここで「べき乗問題」に戻ります。つまり、とてもカリスマ性のある人とそうでない人がいるということです。本当に動きが早く、賢くて、話を聞いてくれて面白い人もいれば、そうでない人もいます。
(ジェームズ)今日ある注目:アテンションのシステム、そして仕事に対する個人のアイデンティティ、これらのシステムは中流階級には容赦ありません。
(ジェームズ)リーさんは、ハーバードビジネスレビューに素晴らしい記事を寄稿していますが、そこには、中流階級が存在するようなべき乗則の真ん中を厚くするために、システムを設計することについて考えるべき10の方法が挙げられています。上位2%の人はうまくいくので、パーセンタイル90から98かもしれません。しかし、上位30%がまあまあの生活を送れるようになるかどうかは、定かではありません。これはとても致命的ですよね。インターネットはそれをさらに致命的なものにしています。私がいつも使っている例ですが、30年前、自分の家を売ろうと思ったら、30社くらいのエージェントがいましたが、それらのエージェントのリストはなく、本当に何の情報もありませんでした。だから、近所の人が教えてくれた業者に行ってみた。そうすれば、その人はそれなりにリスティングを獲得し、それなりにお金を稼いで、食っていくことができました。しかし今では、オンラインで自分の町の30のエージェントをすぐに見ることができます。そして、彼らはブログやオンライン評価を持っています。誰が最高のエージェントなのかを簡単に知ることができ、最高のエージェントを利用したいと思いませんか?だから、その1社か2社にすべてのビジネスが流れるというのが、べき乗則なのです。

この場合、インターネットが与えてくれる透明性のために、べき乗則はより急勾配になります。

13、人生のべき乗則
(ジェームズ)人生のべき乗則の中で自分がどの位置にいるのかを理解するのに苦労しているため、あらゆる人に影響を与えています。クライアントを獲得するだけではありません。YouTubeやTikTokで自分の曲を公開し、自分よりも「優れた」人たちが注目を集め、登録者数やコメント数が増えているのを見て、面白がっているのです。
悔しさと怒りがあるように感じます。インターネットでは、周りの人たちとの比較を目に見える形で行うことができるので、人々は自分の本当の位置を認識しています。そのため、以前のように、自分は実際よりもうまくやっているという幻想を抱くことができなくなっています。それはとても辛いことです。

これは「偉大なるオンラインゲーム」という作品にも関連しています。なぜなら、私たちは皆、このオンラインアリーナで互いに競争しなければならないからです。そして、生活するためには、地元で何かの分野で最も優れていればいい、あるいは地元でもそこそこであればいいというわけではなくなりました。
今や、成功するためには、あるニッチな分野で世界で最も優れた人物の一人になる必要があります。あなたのおっしゃるとおり、消費者である私たちは、オンラインで最高のものを選ぶことができますし、リサーチをして、何かにつけて最高の提供者を見つけることができます。そうすると、ベストではないところは、みんな損をしていることになります。
様々な種類のサービスを地域で独占し、誰もが何かに長けているだけで中流階級の収入を得られるような世界には、もう戻れないのです。
この時代は良くも悪くも終わっており、その恩恵を受ける人もいれば、このことで損をする人もいるでしょう。
それが社会にとってどういう意味を持つのか、社会全体で何をすべきなのか、私にはよくわかりません。ユニバーサル・ベーシック・インカムや、成功するためのスキルセットを持っていない人々をどのようにサポートするかについては、これまでも多くの議論がなされてきたと思います。あるいは、かつて持っていたスキルが役に立たなくなってしまった人もいるでしょう。

(ジェームズ)そうですね。また、実際にうまくいっていることと、うまくいっていると感じていることを区別する必要があります。なぜなら、人々は十分な収入を得て、まあまあの生活水準を保っているかもしれませんが、インターネットの普及により、常に自分が不十分であるという感覚に襲われているとしたら、まあまあの生活を送っているにもかかわらず、あるいは親よりも良い生活を送っているにもかかわらず、そのように感じることができず、社会不安や不幸の原因となってしまうからです。
これは、人々が賢さを感じたり、成功を感じたり、つながりを感じたり、愛されていると感じたり、感謝されていると感じたり、注目されていると感じたり、誰かに聞いてもらっていると感じたりするためのシステムを設計する上での課題です。

14、Web 3とプラットフォームの参加者がプラットフォームの所有者になるとき
私は、Web 3と、現在の中央集権的なプラットフォームや企業の次に来るものにとても期待しています。私は、Web 2とWeb 3が交差する部分や、その間の橋渡しをしようとしている企業について調べています。私たちはまだWeb 2とWeb 3の狭間にいるのでしょうか?
おそらく、私たちが到達する世界の状態は、完全にどちらか一方になることはないと思いますが、Web 2企業として意味のあるサービスと、完全に分散化されたサービスとして意味のある企業とが混在することになるでしょう。
私たちがWeb 3.0に適用している定義は、まさにこの「分散化」なのです。ブロックチェーン上で動作する分散型のアプリケーションやサービスです。

(ジェームズ)この点について、人々はまだ何を明確に理解していないのでしょうか?

おそらく、信頼できないという性質や、感知できないということを強調しすぎているのではないでしょうか。ほとんどの人は実際にはとても信頼していて、第三者を信頼することに抵抗はないと思いますし、ほとんどの人は検閲を受けたり、中央集権的なサービスから削除する必要があるようなことは言っていないと思います。
もちろん、顕著な例外はありますが、ほとんどの人は、Twitterが自分のプラットフォームを廃止したり、アカウントを停止したりして、プラットフォームを全く使えなくなることを心配していません。
Web 3の興味深い点は、プラットフォームの参加者がプラットフォーム自体の所有者になることを可能にするという点にあると思っています。
つまり、会社の投資家や従業員といった一部の人たちだけではなく、より広いエコシステムに所有権を分配する方法です。
オーナーシップ・エコノミーとは、不動産や企業、プラットフォーム、アートなどの所有権を得るために、人々が参加できる方法を増やすことです。
これは論理的に理にかなっています。これは次の自然な進化です。
従来の雇用形態から、さまざまなツールやサービスを利用して自分のビジネスを創造する世界へと移行していく中で、プラットフォームやサービスを利用している人たちは、その会社でフルタイムでエンジニアをしている社員と同じように、プラットフォームの価値を高めることに意味があると思います。
パトレオンは、パトレオンを利用することを決めたすべてのクリエイターによって平等に構築されていると考えています。ですから、プラットフォームに参加するすべての人を、プラットフォームの共同所有者やステークホルダーとして巻き込むにはどうしたらいいのか、とても興味があります。

(ジェームズ)どこで線を引くべきかがはっきりしないので、結局、そのあたりの基準やベンチマークも開発されることになるでしょうね。というのも、どこで線を引くのかがはっきりしないからです。

これは正しい数字なのでしょうか?10%にすべきでしょうか?20%にすべきでしょうか?変動させるべきでしょうか?その結論はまだ出ていませんが、10年ほど前からかなり安定しています。これらの事業体のうち何パーセントが貢献者と共有されるのか、それともべき乗則に沿ってものすごく変動するのか、興味深いところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

Hot this week

クリプト訪ねて三千里:第1374話イールド・ファーミングの進化と投資戦略:リスク分散で最大の利回りを狙え!

1. イールド・ファーミングとは? イールド・ファーミングは、暗号資産の世界で報酬を得るための方法の一つで、主にDeFi(分散型金融)プラットフォームで利用されています。この取引方法では、ユーザーが自身の暗号資産を貸し出したり、流動性プールに預けたりすることで、金利や報酬としてトークンを受け取ることができます。取引所や銀行の預金に似た仕組みですが、DeFiにおける取引はブロックチェーン上で行われ、仲介者を介さないため、より高い利回りが期待されることが多いです。 例えば、UniswapやSushiSwapのようなプラットフォームでは、ユーザーが流動性プールにトークンを預け、その見返りに取引手数料の一部を受け取る形が一般的です。さらに、報酬として発行される独自トークンを手に入れることもできます。これにより、イールド・ファーミングは、単に資産を持っているだけでは得られない追加の収益機会を提供します。 ________________________________________ 2. 主要なイールド・ファーミングプラットフォームの紹介 イールド・ファーミングを実施できる主要なプラットフォームとして、Uniswap、SushiSwap、Aave、Compoundなどが挙げられます。これらのプラットフォームは、ユーザーに異なる方法で流動性を提供し、その報酬を提供します。 Uniswapは、最も有名な分散型取引所(DEX)で、流動性提供者(LP)がトークンのペアを流動性プールに預けることで、トークンスワップの際の手数料を報酬として受け取ります。流動性プールは自動的に管理され、流動性の不足を防ぐ仕組みが整っています。 SushiSwapは、Uniswapから派生したプロジェクトですが、追加の報酬として「SUSHIトークン」が得られる点でユニークです。これにより、ユーザーは単に取引手数料だけでなく、SUSHIトークンをステーキングしてさらなる利益を得ることができます。 AaveやCompoundは、貸し借りのプラットフォームであり、ユーザーが資産を預けることで、借り手が支払う金利の一部を報酬として受け取る仕組みです。これらのプラットフォームは、流動性提供よりも借り手に資産を貸し出すことにフォーカスしており、ユーザーは固定金利または変動金利で報酬を受け取ることができます。 これらのプラットフォームの選択肢は多岐にわたるため、イールド・ファーミングを始める前に、それぞれのプラットフォームの特性をよく理解し、自分のリスク許容度や投資目標に合ったものを選ぶことが重要です。 ________________________________________ 3. 収穫(利回り)の仕組みとリスク イールド・ファーミングにおける報酬、つまり「利回り」は、預けた資産の使用や取引に対して支払われる手数料や、プラットフォームが発行する独自トークンによって生成されます。これらの報酬は、APY(年利率)として表現され、プラットフォームによっては非常に高い利回りを提供することがあります。 たとえば、Uniswapでは取引手数料が流動性提供者に分配されますが、SushiSwapではそれに加えてSUSHIトークンが報酬として支払われます。また、AaveやCompoundでは、貸し出しに対する金利が報酬として支払われ、借り手が増えるほど利回りも高くなります。 しかし、高利回りにはリスクが伴います。代表的なリスクとしては「インパーマネントロス(価格変動による一時的損失)」があります。これは、流動性プール内のトークン価格が変動した場合、単に保持しているだけの場合に比べて損失を被る可能性がある現象です。また、スマートコントラクトの脆弱性によるハッキングリスクや、プラットフォーム自体の信用リスクも考慮しなければなりません。 イールド・ファーミングは、高利回りを狙える一方で、これらのリスクを正確に理解し、適切に管理することが重要です。リスクを減らすために、分散投資やリスク評価を行うことが推奨されます。 ________________________________________ 4. イールド・ファーミングを利用した投資戦略と今後の展望 イールド・ファーミングを利用した効果的な投資戦略には、まずリスクの分散が重要です。特定のプラットフォームに集中投資するのではなく、複数のDeFiプラットフォームを利用し、リスクを分散することが推奨されます。たとえば、Uniswapで流動性を提供しながら、Aaveで資産を貸し出すことで、異なる種類の報酬を得ることができます。 また、イールド・ファーミングの利回りは流動的で、プラットフォーム間で変動します。これを利用して、利回りの高いプラットフォームに資金を移動させる「Yield Hopping(利回りジャンプ)」という戦略も存在します。ただし、取引手数料や移動にかかるガス代を考慮し、利回りを最大化するための計算が必要です。 今後、イールド・ファーミングはさらに進化し、DeFiの中核を担う投資手法の一つとして発展することが予想されます。特に、より多くの伝統的金融機関がDeFiに参入することで、市場規模が拡大し、利回りやリスク管理の手法も洗練されていくでしょう。技術的な進展とともに、イールド・ファーミングは引き続き注目される投資手法となることが期待されます。

クリプト訪ねて三千里:第1373話日本を拠点としたクリプトヘッジファンド・トークン発行体におけるタックスヘイブン活用方法

日本を拠点としたビジネスにおけるタックスヘイブンの活用方法について解説します。英領バージン諸島(BVI)は、税制の優遇措置や法的安定性から、クリプトヘッジファンドやトークン発行体にとって最適な拠点の一つです。この記事では、BVIでのファンド設立やトークン発行に伴うコスト、収益体制、さらにブレークイーブンポイント(損益分岐点)について解説します。 1. BVIのクリプトヘッジファンドにかかる初期コスト BVIでクリプトヘッジファンドを設立するには、まず法人設立費用が必要です。一般的な法務や会計にかかる初期費用としては、約$5,000~$10,000が目安です。ライセンス取得には時間とコストが発生しますが、他の国と比べると迅速で低コストな手続きが可能です。加えて、サービスプロバイダーや運用会社との契約による月額の管理費用も考慮する必要があります。 2. トークン発行にかかる運営コスト トークン発行の際、セキュリティ監査やスマートコントラクト開発が不可欠で、これには$10,000~$50,000のコストがかかります。さらに、プラットフォーム手数料やマーケティング活動、プロジェクト運営費も考慮すると、発行前後のコストは大きな規模となります。そのため、事前にしっかりとした資金計画が求められます。 補足: ひとことでタックスヘイブンと言っても、その活用方法は目的に応じて異なります。例えば、クリプトヘッジファンドの場合はスキームの構築や金融ライセンスが必要で、関連するペーパーコストが発生します。一方、トークン発行体ではシステム開発費や運営費が主要なコストとなります。 3. コスト対策: 効率的な運営戦略 BVIの法的構造を利用すれば、税制優遇措置を最大限に活かすことができます。ファンドやトークン発行による利益に対する法人税は非常に低く設定されており、アウトソーシングによって運営管理コストを抑えることも可能です。特に初期段階では、法務や会計業務を外部委託することで、運営コストを最小限に抑えられます。 4. 収益体制とブレークイーブンポイント クリプトヘッジファンドの収益モデルは、主に管理フィーとパフォーマンスフィーで成り立ちます。管理フィーは通常年間2%、パフォーマンスフィーは利益の20%が標準的です。これに基づいて、運営にかかる固定費と変動費を計算し、最低限の運用資産規模を決定します。 例えば、年間の運営コストが50万ドルの場合、最低でも$25 millionの運用資産が必要となり、これが損益分岐点となります。トークン発行においても同様に、発行コストを上回る資金調達を確実に行うことが、ブレークイーブンの達成に不可欠です。 5. BVIでの成功事例と収益最大化のポイント BVIには、すでに成功を収めている多くのクリプトヘッジファンドやトークン発行体が存在します。彼らはBVIの柔軟な規制を活かし、コストを最小限に抑えながら、効率的な運営と収益の最大化を実現しています。成功のポイントは、迅速な立ち上げと、損益分岐点を超えた後のスケールアップ戦略にあります。

クリプト訪ねて三千里:第1372話トークン経済の進化と価格決定のメカニズム:その鍵を握る要素とは?

トークン経済は、ブロックチェーン技術の発展により、デジタルトークンが実際の価値を持つ新しい経済圏を築いています。この記事では、その価格決定のメカニズムや、トークン経済が進化する中で重要な要素について解説します。 トークンの市場流通量と価格への影響 トークンの価値を理解するための基本要素の一つが「市場流通量」です。サーキュレーティング・サプライとも呼ばれるこの指標は、市場に実際に流通しているトークンの数を意味します。流通しているトークンが少ないほど、需給バランスが崩れ、希少性が高まることでトークンの価値が上がる可能性があります。 例えば、トークンの**バーン(焼却)やロックアップ(一定期間の凍結)**が行われると、流通量が減少し、それが価格に大きな影響を与えることがあります。しかし、エアドロップの実施によって一時的にホルダー数が増加した場合、長期的には売り圧力を生む可能性もあります。そのため、トークンの魅力を維持し、価値減少を避けるための戦略的施策が求められます。 ユースケース(Use Case)とトークンの実需 トークンの価値は、その**ユースケース(実際の利用用途)**に強く依存します。つまり、そのトークンが何に使われ、どのくらいの人がその利用に興味を持つかが、その需要を決定します。特に、DeFi(分散型金融)やNFT、ゲーム内通貨といったエコシステム内で使われるトークンは、エコシステムの成功がそのままトークンの価値に反映されます。 例えば、SolanaやEthereumのような大規模エコシステムで利用されるトークンは、利用者や開発者の増加によって実需が高まり、価格上昇が期待できます。このように、エコシステムの成長がトークンの価値に直接的な影響を与えるのです。 ガバナンス機能とステーキング報酬 多くのトークンはガバナンス機能を持っており、トークン保有者がプロジェクトの意思決定に参加できるという点で価値を持っています。これにより、単なる取引手段に留まらず、プロジェクトの未来を左右する力を持つことができ、保有者にとっての魅力が増します。 さらに、ステーキング報酬が得られるトークンも増加しています。特に**PoS(Proof of Stake)**型のブロックチェーンにおいて、ステーキング報酬が保有インセンティブとなり、トークンの価格を下支えする要因となっています。報酬の多寡やステーキング参加率がトークンの流動性や価値に与える影響も無視できません。 最後に:トークン経済の未来 トークン経済はこれらの要素が複雑に絡み合いながら進化を続けています。流通量やバーンスケジュール、ユースケース、ガバナンス機能、ステーキング報酬など、トークンの価値を決定する多くの要因を理解することで、より賢明な投資判断ができることでしょう。

クリプト訪ねて三千里:第1371話 2049年のブロックチェーンと分散型金融(DeFi)の未来

ブロックチェーン技術と分散型金融(DeFi)の進化が25年後の2049年にはどのように展開されているのか、その未来について想像を膨らませてみましょう。 1. ブロックチェーンのインフラストラクチャー:デジタル世界の基盤 2049年には、ブロックチェーンは単なる金融取引や資産管理のためのツールではなく、社会全体のデジタル基盤として機能しているでしょう。現在、企業や政府が信頼性を担保するためにブロックチェーンを採用し始めているのは、まだ初期段階に過ぎません。25年後には、私たちの日常生活のほぼすべてのデータがブロックチェーン上で管理され、改ざん不可能なデータの流れが保証されていることが当たり前の世界が実現しているでしょう。 具体的には、個人のアイデンティティ、医療記録、土地や不動産の所有権、教育の証明書などがすべてブロックチェーン上に記録されます。この情報にアクセスするためには、個人が保有するデジタルウォレットが必要で、各種手続きがよりシームレスに、かつセキュアに行われるようになっているでしょう。 2. 分散型金融(DeFi):新しい金融の標準 2049年には、DeFiが従来の銀行システムを完全に置き換えている可能性があります。中央集権的な銀行や金融機関がなくなり、誰もがアクセス可能なオープンな金融エコシステムが確立されている世界です。今は一部のクリプト愛好家や投資家に使われているDeFiプロトコルですが、2049年には世界中の個人や企業が日常的に使うものになるでしょう。 ・自動化された資産運用:アルゴリズムがユーザーの金融資産を最適化し、個々のリスク許容度に基づいたポートフォリオを構築します。これは現在のロボアドバイザーの進化形であり、自己実行型スマートコントラクトによって運営されます。 ・ステーブルコインとデジタル通貨の支配:2049年には、国際通貨としてのステーブルコインや各国のデジタル通貨が標準となるでしょう。国境を超えた取引や個人間の資金移動も一瞬で行われ、手数料や中間業者がほぼなくなる世界です。 3. ガバナンスとコミュニティ主導の経済 もう一つの大きな変化は、ガバナンスモデルに見られます。2049年には、DAO(分散型自律組織)が多くの産業やコミュニティの運営の中心となっているでしょう。現在、DAOはまだ試験的なプロジェクトが多いですが、25年後にはこの仕組みがより洗練され、企業や政府の意思決定もコミュニティ主導で行われるケースが増加していると考えられます。 具体的には、会社の株主総会や国の政策決定は、ブロックチェーン上の投票システムを通じて行われ、透明性と公平性が保証されるようになるでしょう。このようにして、中央集権的なリーダーに依存しない、新しい形の民主主義が実現されます。 4. スマートシティとIoTの統合 2049年には、スマートシティが世界中に広がり、IoTデバイスが日常生活の隅々まで行き渡っているでしょう。このIoTデバイス同士の取引やデータのやり取りもブロックチェーンを基盤にして行われます。例えば、エネルギーの取引や、自動運転車同士の通信、さらには家庭の家電製品まで、すべてがスマートコントラクトによって管理され、効率的に動作します。 スマートシティでは、各住民が自分のエネルギーを他者と取引したり、自動車やドローンなどの交通手段を共有したりすることで、持続可能な社会が実現されるでしょう。このような都市は、完全に分散型のエコシステムで運営され、セキュリティとプライバシーが強化されたデジタル社会となるでしょう。 5. プライバシーとセキュリティの革新 2049年には、現在の懸念であるプライバシーとセキュリティに対する課題が大幅に改善されています。量子コンピュータの登場により、暗号化技術は飛躍的に進化し、より安全な取引やデータ保護が可能になります。各個人のプライバシーは、自己管理型のデジタルIDシステムによって保護され、ブロックチェーン上での匿名性が確保されるでしょう。 また、ハードウェアウォレットや他の保護ツールも進化し、個人の資産やデータが常に安全に守られる世界が実現されます。このような技術進歩により、詐欺やハッキングのリスクは大幅に減少し、人々は安心してデジタル世界で生活できるようになるでしょう。 2049年、ブロックチェーンと分散型金融は今以上に社会の中心的な役割を果たしているでしょう。デジタル化が進んだ社会において、ブロックチェーンは信頼性と透明性を提供し、DeFiは金融アクセスの平等化を実現します。私たちは、個人のアイデンティティ、資産、データ、ガバナンスまで、あらゆる側面でこれらの技術に依存する時代を迎えるでしょう。それは、より効率的で公正、かつ安全な社会の基盤を作り上げるための大きな進化なのです。   BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。 現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。   ・Satoshi時代のBTCウォレットにまた動きが(Decrypt) Satoshi時代(Satoshiが活発であった2009-2010年)のBTCウォレットにあった約30億円分のBTCが移動。移動先や理由は不明。2年振りのATHを更新した今、次の大きな動きを示唆しているのかも?オカルトチックですが、Satashi時代というワードがワクワクさせられますね笑   ・Padadigmの出資先ポートフォリオ(The Block) DeFiやインフラ中心にちゃんと抑えている印象。クリプトに至っては民間とVCの間で見ている範囲に差がないのは面白い。DAOとかハッキングが無ければ、本来かなり機能していたのかもしれない。   今日のスタートアップ・ハント!   Tokenlog:https://hack.ethglobal.co/showcase/tokenlog-recMOlbRaaVUzrXyo Continuously gather feedback...

クリプト訪ねて三千里:第1370話 PoSとTOBの関連性

PoSとTOBの関連性PoS(Proof of Stake)における51%攻撃のリスクは、株式市場におけるTOBのプロセスと似ています。TOBでは、買収者が十分な株式を買い集めることで、その企業に対して支配権を得ることができます。同様に、PoSでは、ステークホルダーがトークンを大量に所有することで、そのネットワークに対して大きな影響力を持つことが可能です。 具体的には、PoSネットワークではトークンの所有権=ネットワークの支配力となるため、大量のトークンを取得すればネットワークを操作する可能性が増し、結果的に51%攻撃が実行されるリスクが高まります。これがPoSの一つの脆弱性です。  PoWのエネルギー源泉と集中化の抑制一方、PoW(Proof of Work)は異なるコンセンサスアルゴリズムを採用しており、支配力の源泉がエネルギーと計算リソースです。PoWでは、大量のエネルギーを消費して計算問題を解くことで、新しいブロックが生成されます。これは、物理的なリソース(エネルギーやハードウェア)に依存しており、所有権の移転でネットワークを操作することは不可能です。 PoWにおいては、攻撃者が51%のハッシュレートを取得するためには、膨大な計算力とエネルギーが必要になります。計算リソースの調達はコストが非常に高いため、現実世界のエネルギー価格や供給状況に左右されます。ネットワーク参加者(マイナー)が地理的にもエネルギー供給的にも分散しているため、単一のプレイヤーが過度にリソースを集中させることは難しく、ネットワークが中央集権化しにくい構造を持っています。  PoS vs PoWの比較と結論PoS: トークンの所有権がネットワークの支配権に直結しているため、TOBのように特定の勢力がトークンを集めればネットワークを操作するリスクがある。これは、トークンの流動性が高く、容易に集中化が進む可能性があるため、51%攻撃のリスクが高まる。PoW: 計算リソースとエネルギーがコンセンサスの源泉であるため、物理的なリソースを確保しなければネットワークを支配することはできない。エネルギーの供給やコストが障壁となるため、集中化が起こりにくく、結果的に51%攻撃が起こりにくい構造を持つ。なので、セキュリティの観点ではPoWの方が堅牢であると言えます。 BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!

Topics

クリプト訪ねて三千里:第1374話イールド・ファーミングの進化と投資戦略:リスク分散で最大の利回りを狙え!

1. イールド・ファーミングとは? イールド・ファーミングは、暗号資産の世界で報酬を得るための方法の一つで、主にDeFi(分散型金融)プラットフォームで利用されています。この取引方法では、ユーザーが自身の暗号資産を貸し出したり、流動性プールに預けたりすることで、金利や報酬としてトークンを受け取ることができます。取引所や銀行の預金に似た仕組みですが、DeFiにおける取引はブロックチェーン上で行われ、仲介者を介さないため、より高い利回りが期待されることが多いです。 例えば、UniswapやSushiSwapのようなプラットフォームでは、ユーザーが流動性プールにトークンを預け、その見返りに取引手数料の一部を受け取る形が一般的です。さらに、報酬として発行される独自トークンを手に入れることもできます。これにより、イールド・ファーミングは、単に資産を持っているだけでは得られない追加の収益機会を提供します。 ________________________________________ 2. 主要なイールド・ファーミングプラットフォームの紹介 イールド・ファーミングを実施できる主要なプラットフォームとして、Uniswap、SushiSwap、Aave、Compoundなどが挙げられます。これらのプラットフォームは、ユーザーに異なる方法で流動性を提供し、その報酬を提供します。 Uniswapは、最も有名な分散型取引所(DEX)で、流動性提供者(LP)がトークンのペアを流動性プールに預けることで、トークンスワップの際の手数料を報酬として受け取ります。流動性プールは自動的に管理され、流動性の不足を防ぐ仕組みが整っています。 SushiSwapは、Uniswapから派生したプロジェクトですが、追加の報酬として「SUSHIトークン」が得られる点でユニークです。これにより、ユーザーは単に取引手数料だけでなく、SUSHIトークンをステーキングしてさらなる利益を得ることができます。 AaveやCompoundは、貸し借りのプラットフォームであり、ユーザーが資産を預けることで、借り手が支払う金利の一部を報酬として受け取る仕組みです。これらのプラットフォームは、流動性提供よりも借り手に資産を貸し出すことにフォーカスしており、ユーザーは固定金利または変動金利で報酬を受け取ることができます。 これらのプラットフォームの選択肢は多岐にわたるため、イールド・ファーミングを始める前に、それぞれのプラットフォームの特性をよく理解し、自分のリスク許容度や投資目標に合ったものを選ぶことが重要です。 ________________________________________ 3. 収穫(利回り)の仕組みとリスク イールド・ファーミングにおける報酬、つまり「利回り」は、預けた資産の使用や取引に対して支払われる手数料や、プラットフォームが発行する独自トークンによって生成されます。これらの報酬は、APY(年利率)として表現され、プラットフォームによっては非常に高い利回りを提供することがあります。 たとえば、Uniswapでは取引手数料が流動性提供者に分配されますが、SushiSwapではそれに加えてSUSHIトークンが報酬として支払われます。また、AaveやCompoundでは、貸し出しに対する金利が報酬として支払われ、借り手が増えるほど利回りも高くなります。 しかし、高利回りにはリスクが伴います。代表的なリスクとしては「インパーマネントロス(価格変動による一時的損失)」があります。これは、流動性プール内のトークン価格が変動した場合、単に保持しているだけの場合に比べて損失を被る可能性がある現象です。また、スマートコントラクトの脆弱性によるハッキングリスクや、プラットフォーム自体の信用リスクも考慮しなければなりません。 イールド・ファーミングは、高利回りを狙える一方で、これらのリスクを正確に理解し、適切に管理することが重要です。リスクを減らすために、分散投資やリスク評価を行うことが推奨されます。 ________________________________________ 4. イールド・ファーミングを利用した投資戦略と今後の展望 イールド・ファーミングを利用した効果的な投資戦略には、まずリスクの分散が重要です。特定のプラットフォームに集中投資するのではなく、複数のDeFiプラットフォームを利用し、リスクを分散することが推奨されます。たとえば、Uniswapで流動性を提供しながら、Aaveで資産を貸し出すことで、異なる種類の報酬を得ることができます。 また、イールド・ファーミングの利回りは流動的で、プラットフォーム間で変動します。これを利用して、利回りの高いプラットフォームに資金を移動させる「Yield Hopping(利回りジャンプ)」という戦略も存在します。ただし、取引手数料や移動にかかるガス代を考慮し、利回りを最大化するための計算が必要です。 今後、イールド・ファーミングはさらに進化し、DeFiの中核を担う投資手法の一つとして発展することが予想されます。特に、より多くの伝統的金融機関がDeFiに参入することで、市場規模が拡大し、利回りやリスク管理の手法も洗練されていくでしょう。技術的な進展とともに、イールド・ファーミングは引き続き注目される投資手法となることが期待されます。

クリプト訪ねて三千里:第1373話日本を拠点としたクリプトヘッジファンド・トークン発行体におけるタックスヘイブン活用方法

日本を拠点としたビジネスにおけるタックスヘイブンの活用方法について解説します。英領バージン諸島(BVI)は、税制の優遇措置や法的安定性から、クリプトヘッジファンドやトークン発行体にとって最適な拠点の一つです。この記事では、BVIでのファンド設立やトークン発行に伴うコスト、収益体制、さらにブレークイーブンポイント(損益分岐点)について解説します。 1. BVIのクリプトヘッジファンドにかかる初期コスト BVIでクリプトヘッジファンドを設立するには、まず法人設立費用が必要です。一般的な法務や会計にかかる初期費用としては、約$5,000~$10,000が目安です。ライセンス取得には時間とコストが発生しますが、他の国と比べると迅速で低コストな手続きが可能です。加えて、サービスプロバイダーや運用会社との契約による月額の管理費用も考慮する必要があります。 2. トークン発行にかかる運営コスト トークン発行の際、セキュリティ監査やスマートコントラクト開発が不可欠で、これには$10,000~$50,000のコストがかかります。さらに、プラットフォーム手数料やマーケティング活動、プロジェクト運営費も考慮すると、発行前後のコストは大きな規模となります。そのため、事前にしっかりとした資金計画が求められます。 補足: ひとことでタックスヘイブンと言っても、その活用方法は目的に応じて異なります。例えば、クリプトヘッジファンドの場合はスキームの構築や金融ライセンスが必要で、関連するペーパーコストが発生します。一方、トークン発行体ではシステム開発費や運営費が主要なコストとなります。 3. コスト対策: 効率的な運営戦略 BVIの法的構造を利用すれば、税制優遇措置を最大限に活かすことができます。ファンドやトークン発行による利益に対する法人税は非常に低く設定されており、アウトソーシングによって運営管理コストを抑えることも可能です。特に初期段階では、法務や会計業務を外部委託することで、運営コストを最小限に抑えられます。 4. 収益体制とブレークイーブンポイント クリプトヘッジファンドの収益モデルは、主に管理フィーとパフォーマンスフィーで成り立ちます。管理フィーは通常年間2%、パフォーマンスフィーは利益の20%が標準的です。これに基づいて、運営にかかる固定費と変動費を計算し、最低限の運用資産規模を決定します。 例えば、年間の運営コストが50万ドルの場合、最低でも$25 millionの運用資産が必要となり、これが損益分岐点となります。トークン発行においても同様に、発行コストを上回る資金調達を確実に行うことが、ブレークイーブンの達成に不可欠です。 5. BVIでの成功事例と収益最大化のポイント BVIには、すでに成功を収めている多くのクリプトヘッジファンドやトークン発行体が存在します。彼らはBVIの柔軟な規制を活かし、コストを最小限に抑えながら、効率的な運営と収益の最大化を実現しています。成功のポイントは、迅速な立ち上げと、損益分岐点を超えた後のスケールアップ戦略にあります。

クリプト訪ねて三千里:第1372話トークン経済の進化と価格決定のメカニズム:その鍵を握る要素とは?

トークン経済は、ブロックチェーン技術の発展により、デジタルトークンが実際の価値を持つ新しい経済圏を築いています。この記事では、その価格決定のメカニズムや、トークン経済が進化する中で重要な要素について解説します。 トークンの市場流通量と価格への影響 トークンの価値を理解するための基本要素の一つが「市場流通量」です。サーキュレーティング・サプライとも呼ばれるこの指標は、市場に実際に流通しているトークンの数を意味します。流通しているトークンが少ないほど、需給バランスが崩れ、希少性が高まることでトークンの価値が上がる可能性があります。 例えば、トークンの**バーン(焼却)やロックアップ(一定期間の凍結)**が行われると、流通量が減少し、それが価格に大きな影響を与えることがあります。しかし、エアドロップの実施によって一時的にホルダー数が増加した場合、長期的には売り圧力を生む可能性もあります。そのため、トークンの魅力を維持し、価値減少を避けるための戦略的施策が求められます。 ユースケース(Use Case)とトークンの実需 トークンの価値は、その**ユースケース(実際の利用用途)**に強く依存します。つまり、そのトークンが何に使われ、どのくらいの人がその利用に興味を持つかが、その需要を決定します。特に、DeFi(分散型金融)やNFT、ゲーム内通貨といったエコシステム内で使われるトークンは、エコシステムの成功がそのままトークンの価値に反映されます。 例えば、SolanaやEthereumのような大規模エコシステムで利用されるトークンは、利用者や開発者の増加によって実需が高まり、価格上昇が期待できます。このように、エコシステムの成長がトークンの価値に直接的な影響を与えるのです。 ガバナンス機能とステーキング報酬 多くのトークンはガバナンス機能を持っており、トークン保有者がプロジェクトの意思決定に参加できるという点で価値を持っています。これにより、単なる取引手段に留まらず、プロジェクトの未来を左右する力を持つことができ、保有者にとっての魅力が増します。 さらに、ステーキング報酬が得られるトークンも増加しています。特に**PoS(Proof of Stake)**型のブロックチェーンにおいて、ステーキング報酬が保有インセンティブとなり、トークンの価格を下支えする要因となっています。報酬の多寡やステーキング参加率がトークンの流動性や価値に与える影響も無視できません。 最後に:トークン経済の未来 トークン経済はこれらの要素が複雑に絡み合いながら進化を続けています。流通量やバーンスケジュール、ユースケース、ガバナンス機能、ステーキング報酬など、トークンの価値を決定する多くの要因を理解することで、より賢明な投資判断ができることでしょう。

クリプト訪ねて三千里:第1371話 2049年のブロックチェーンと分散型金融(DeFi)の未来

ブロックチェーン技術と分散型金融(DeFi)の進化が25年後の2049年にはどのように展開されているのか、その未来について想像を膨らませてみましょう。 1. ブロックチェーンのインフラストラクチャー:デジタル世界の基盤 2049年には、ブロックチェーンは単なる金融取引や資産管理のためのツールではなく、社会全体のデジタル基盤として機能しているでしょう。現在、企業や政府が信頼性を担保するためにブロックチェーンを採用し始めているのは、まだ初期段階に過ぎません。25年後には、私たちの日常生活のほぼすべてのデータがブロックチェーン上で管理され、改ざん不可能なデータの流れが保証されていることが当たり前の世界が実現しているでしょう。 具体的には、個人のアイデンティティ、医療記録、土地や不動産の所有権、教育の証明書などがすべてブロックチェーン上に記録されます。この情報にアクセスするためには、個人が保有するデジタルウォレットが必要で、各種手続きがよりシームレスに、かつセキュアに行われるようになっているでしょう。 2. 分散型金融(DeFi):新しい金融の標準 2049年には、DeFiが従来の銀行システムを完全に置き換えている可能性があります。中央集権的な銀行や金融機関がなくなり、誰もがアクセス可能なオープンな金融エコシステムが確立されている世界です。今は一部のクリプト愛好家や投資家に使われているDeFiプロトコルですが、2049年には世界中の個人や企業が日常的に使うものになるでしょう。 ・自動化された資産運用:アルゴリズムがユーザーの金融資産を最適化し、個々のリスク許容度に基づいたポートフォリオを構築します。これは現在のロボアドバイザーの進化形であり、自己実行型スマートコントラクトによって運営されます。 ・ステーブルコインとデジタル通貨の支配:2049年には、国際通貨としてのステーブルコインや各国のデジタル通貨が標準となるでしょう。国境を超えた取引や個人間の資金移動も一瞬で行われ、手数料や中間業者がほぼなくなる世界です。 3. ガバナンスとコミュニティ主導の経済 もう一つの大きな変化は、ガバナンスモデルに見られます。2049年には、DAO(分散型自律組織)が多くの産業やコミュニティの運営の中心となっているでしょう。現在、DAOはまだ試験的なプロジェクトが多いですが、25年後にはこの仕組みがより洗練され、企業や政府の意思決定もコミュニティ主導で行われるケースが増加していると考えられます。 具体的には、会社の株主総会や国の政策決定は、ブロックチェーン上の投票システムを通じて行われ、透明性と公平性が保証されるようになるでしょう。このようにして、中央集権的なリーダーに依存しない、新しい形の民主主義が実現されます。 4. スマートシティとIoTの統合 2049年には、スマートシティが世界中に広がり、IoTデバイスが日常生活の隅々まで行き渡っているでしょう。このIoTデバイス同士の取引やデータのやり取りもブロックチェーンを基盤にして行われます。例えば、エネルギーの取引や、自動運転車同士の通信、さらには家庭の家電製品まで、すべてがスマートコントラクトによって管理され、効率的に動作します。 スマートシティでは、各住民が自分のエネルギーを他者と取引したり、自動車やドローンなどの交通手段を共有したりすることで、持続可能な社会が実現されるでしょう。このような都市は、完全に分散型のエコシステムで運営され、セキュリティとプライバシーが強化されたデジタル社会となるでしょう。 5. プライバシーとセキュリティの革新 2049年には、現在の懸念であるプライバシーとセキュリティに対する課題が大幅に改善されています。量子コンピュータの登場により、暗号化技術は飛躍的に進化し、より安全な取引やデータ保護が可能になります。各個人のプライバシーは、自己管理型のデジタルIDシステムによって保護され、ブロックチェーン上での匿名性が確保されるでしょう。 また、ハードウェアウォレットや他の保護ツールも進化し、個人の資産やデータが常に安全に守られる世界が実現されます。このような技術進歩により、詐欺やハッキングのリスクは大幅に減少し、人々は安心してデジタル世界で生活できるようになるでしょう。 2049年、ブロックチェーンと分散型金融は今以上に社会の中心的な役割を果たしているでしょう。デジタル化が進んだ社会において、ブロックチェーンは信頼性と透明性を提供し、DeFiは金融アクセスの平等化を実現します。私たちは、個人のアイデンティティ、資産、データ、ガバナンスまで、あらゆる側面でこれらの技術に依存する時代を迎えるでしょう。それは、より効率的で公正、かつ安全な社会の基盤を作り上げるための大きな進化なのです。   BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。 現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。   ・Satoshi時代のBTCウォレットにまた動きが(Decrypt) Satoshi時代(Satoshiが活発であった2009-2010年)のBTCウォレットにあった約30億円分のBTCが移動。移動先や理由は不明。2年振りのATHを更新した今、次の大きな動きを示唆しているのかも?オカルトチックですが、Satashi時代というワードがワクワクさせられますね笑   ・Padadigmの出資先ポートフォリオ(The Block) DeFiやインフラ中心にちゃんと抑えている印象。クリプトに至っては民間とVCの間で見ている範囲に差がないのは面白い。DAOとかハッキングが無ければ、本来かなり機能していたのかもしれない。   今日のスタートアップ・ハント!   Tokenlog:https://hack.ethglobal.co/showcase/tokenlog-recMOlbRaaVUzrXyo Continuously gather feedback...

クリプト訪ねて三千里:第1370話 PoSとTOBの関連性

PoSとTOBの関連性PoS(Proof of Stake)における51%攻撃のリスクは、株式市場におけるTOBのプロセスと似ています。TOBでは、買収者が十分な株式を買い集めることで、その企業に対して支配権を得ることができます。同様に、PoSでは、ステークホルダーがトークンを大量に所有することで、そのネットワークに対して大きな影響力を持つことが可能です。 具体的には、PoSネットワークではトークンの所有権=ネットワークの支配力となるため、大量のトークンを取得すればネットワークを操作する可能性が増し、結果的に51%攻撃が実行されるリスクが高まります。これがPoSの一つの脆弱性です。  PoWのエネルギー源泉と集中化の抑制一方、PoW(Proof of Work)は異なるコンセンサスアルゴリズムを採用しており、支配力の源泉がエネルギーと計算リソースです。PoWでは、大量のエネルギーを消費して計算問題を解くことで、新しいブロックが生成されます。これは、物理的なリソース(エネルギーやハードウェア)に依存しており、所有権の移転でネットワークを操作することは不可能です。 PoWにおいては、攻撃者が51%のハッシュレートを取得するためには、膨大な計算力とエネルギーが必要になります。計算リソースの調達はコストが非常に高いため、現実世界のエネルギー価格や供給状況に左右されます。ネットワーク参加者(マイナー)が地理的にもエネルギー供給的にも分散しているため、単一のプレイヤーが過度にリソースを集中させることは難しく、ネットワークが中央集権化しにくい構造を持っています。  PoS vs PoWの比較と結論PoS: トークンの所有権がネットワークの支配権に直結しているため、TOBのように特定の勢力がトークンを集めればネットワークを操作するリスクがある。これは、トークンの流動性が高く、容易に集中化が進む可能性があるため、51%攻撃のリスクが高まる。PoW: 計算リソースとエネルギーがコンセンサスの源泉であるため、物理的なリソースを確保しなければネットワークを支配することはできない。エネルギーの供給やコストが障壁となるため、集中化が起こりにくく、結果的に51%攻撃が起こりにくい構造を持つ。なので、セキュリティの観点ではPoWの方が堅牢であると言えます。 BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!

クリプト訪ねて三千里:第1369話 Solanaブロックチェーン上のトークン -SPLトークン-

SPLトークンは、Solanaプログラムライブラリトークンの略で、Solanaブロックチェーン上で動作するデジタル資産です。これらのトークンは、NFT(非代替性トークン)や通常の通貨の形で発行され、Solanaのトークンプログラムを使用して作成および管理されます。SPLトークンの特徴は、異なるタイプのトークンに対して特別なルールを必要としない柔軟性にあり、幅広い用途に対応できる点です。   SPLトークンの特徴 相互運用性: SPLトークンは、他の多くのトークン標準とは異なり、代替可能トークン(FT)と非代替性トークン(NFT)の両方に対応できる汎用性を持ち、Solanaエコシステム内で多様な用途に利用されます。 高い効率性: Solanaブロックチェーンは超高速のトランザクション処理を特徴としており、SPLトークンはこの利点を活かして他のブロックチェーン上のトークンと比べても非常に速く、効率的に取引を行うことが可能です。 スマートコントラクトによる発行: SPLトークンの作成は、Solanaのスマートコントラクト機能を使用して行われ、安全かつ信頼性の高いプロセスで発行されます。   なぜSPLトークンが重要か SPLトークンは、Solanaネットワーク上で代替可能および非代替性トークンの動作を規定する基本的な役割を果たしており、EthereumのERC-20標準に類似した役割を担っています。この標準は、Solanaウォレットやスマートコントラクトとのシームレスな相互運用性を保証し、さまざまなアプリケーションやプラットフォームがSolanaで機能するための枠組みを提供しています。   SPLトークンのユースケース ネイティブ通貨SOL: SOLはSolanaのネイティブ暗号通貨であり、ガバナンスや取引、契約の実行、エコシステム内での価値移転など、重要な役割を果たします。 多様なトークン: JTOやPYTHなど、さまざまなSPLトークンがSolana上で発行されており、取引、流動性の提供、ステーブルコインなど幅広い用途に使用されています。   SPLトークンの用途 SPLトークンは、Solanaブロックチェーン上で多様な用途に利用され、エアドロップやDApps(分散型アプリケーション)、取引、ステーキング、ガバナンス投票などに活用されています。また、支払い手段や価値の移転、ICOやIEOの媒介としても利用されています。   結論 SPLトークンは、Solanaブロックチェーン上の革新的な標準を体現し、効率性、相互運用性、多様なユースケースを提供することで、分散型アプリケーションの促進、安全な取引の実現、そしてSolanaエコシステム内のイノベーションに貢献しています。今後も進化するブロックチェーン業界の最前線に立ち、分散型未来への道を切り開く存在であり続けるでしょう。

クリプト訪ねて三千里:第1368話CMCコミュニティの使い方 CoinMarketCap

CMCコミュニティに登録する方法 CMCコミュニティに投稿する方法 CMCコミュニティへの登録方法 CoinMarketCapにアカウントを作成することでCMCコミュニティに参加することができます。CoinMarketCapホームページの「サインアップ」ボタンをクリックし、メールアドレスを入力してアカウントを作成してください。 CMCコミュニティへの投稿方法 登録が完了すると、見慣れたデザインが表示されます。CMCコミュニティは他のソーシャルメディアと同じように機能します。何かを投稿したい場合は、フィードに移動し、メッセージを入力して投稿をクリックします。ユーザーは、暗号通貨について「強気」か「弱気」かをシグナルすることもできる。

クリプト訪ねて三千里:第1367話暗号資産の価値を決定づける要素: トータルサプライとサーキュレーティング・サプライの役割

https://academy.binance.com/en/glossary/total-supply こちらの抄訳バージョンです。   トータルサプライ トータルサプライとは、現在存在し、流通しているか、何らかの形でロックされているコインやトークンの数を指します。これは、すでに採掘された(または発行された)コインの合計から、バーンされたり破壊されたりしたコインの合計を差し引いたものです。   したがって、トータルサプライには、流通供給量(サーキュレーティング・サプライ)とまだ公開市場に出ていないコインの両方が含まれます。例えば、まだ公開市場に出ていないコインとは、プライベートセールや初期コインオファリング(ICO)イベントの後に通常行われるロックアップやベスティング期間の下で保持されているコインなどです。   最終的に焼却されるコインやトークンはトータルサプライから除かれます。例えば、バイナンスが四半期ごとに行うコインの焼却イベントによって、BNBのトータルサプライは恒久的に減少することになります。   トータルサプライとサーキュレーティング・サプライの比較 トータルサプライとは異なり、サーキュレーティング・サプライは、すでに市場に出回っており、様々な暗号資産市場で取引が可能な全てのコインを指します。これは一般の人々の手に渡っているコインを意味し、ロックされたコインや保留中のトークンは含まれません。   暗号資産の市場価値は、ロックされたり保留されたりしている供給の部分によって直接影響されないため、時価総額を計算する際には通常、トータルサプライではなく、流通している供給量だけを考慮に入れます。   サーキュレーティング・サプライと最大供給量 トータルサプライは、既に採掘された(または発行された)全てのコインから、焼却されたコインを引いた数を指します。一方で、最大供給量とは、将来存在するであろう全てのコインの総数を意味します。トータルサプライとの違いは、最大供給量には将来採掘されるコイン、既にトータルサプライに数えられているコイン、そして焼却されたコインも全て含まれる点にあります。   トークンエコノミクスを考えるとき、多くのコインが持つ固有の稀少性が価値の源泉となります。例えば、ビットコインのような採掘可能なコインは、新しいブロックがマイナーによって検証され、ネットワーク全体で認証されるたびに、新たに生成されます。しかし、採掘可能な暗号資産のほとんどには、生成可能なコインの総数に上限(最大供給量)が設けられており、このため新しいコインの生成は永遠に続くわけではありません。この最大供給量は、通常、そのコインのジェネシスブロックが作成された時に定められます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。 第1338話から。執筆者の事業展開を定期的にご報告します。DAO「分散型自律組織:ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織」の考えの下、金融、ウェルスマネジメント、暗号資産、DeFi、NFTのビジネスのネタをお届けします。独創性あふれる生きた情報をお届けいたします。コラボ歓迎!!執筆者への個別メッセージも可能です。どの執筆者宛かを記載し、内容とともにhello@blockrabbit.ioに直接コンタクトを下さい。*フォーム問い合わせでもリーチ可能です。 第924話~第1337話まで。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場!ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙な情報をお伝えしてきました。 第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。 第1話~第595話まで 現在の実体経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。
spot_img

Related Articles

Popular Categories

spot_imgspot_img