BraveのMAUが200万人達成とNFT。クリプト訪ねて三千里:第586話 The Ethereum Yield Protocol

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まったメディア記事も幾つかピックアップしてお届けします!

勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。

 

・BraveのMAUが200万人を突破(Decrypt)

前年同時期比で230%の増加。Binanceのアフィリリンク問題等ありましたが、順調な伸び率と普及が為されている。

 

・NFTのマーケットプレイスRaribleにおけるWash Trading(The Block)

Raribleでは同プラットフォームで売買を活発に行う人に独自トークンの配布を行っているが、そのトークンを巡り、自分のウォレット同士で売買をしてボリュームを稼ぐWash Tradingが横行しているとのこと。これは設計がミスったとしか。

 

今日のスタートアップ・ハント!

 

The Ethereum Yield Curve:https://hack.ethglobal.co/showcase/the-ethereum-yield-curve-recRor4b18T4M0kKB

Watch defi capital markets mature before your eyes as the first ever ethereum based yield curves go live

 

ゼロクーポン債をDeFiで表現しようというもの。ゼロクーポン債はクーポン(利金)が無いかわりに額面金額よりも単価で発行される債券のこと。償還日に額面どおりの金額が償還されることにより、利金相当額を償還差益としてまとめて受け取ることができる為、トレードのと市場の幅が広がりDeFiのエコシステムがより流動的になる。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!