Bitmain、SeedCX、Geminiのニュースをピックアップ。クリプト訪ねて三千里:第442 話 Genie

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考える筆者が、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムです!その日目に留まった記事も幾つかピックアップしてお届けします!

*本日から少しフォーマットを変えてお送りします!面白いスタートアップやプロジェクトの紹介だけでなく、その日個人的に目に留まった記事をピックアップしてお届けします!

勝手にピックアップ。今日のクリプト界隈の出来事。

Bitmainの深圳工場の出荷が停止。(The Block)

マイニングマシーン製造業社Bitmainでは共同創業者Micree ZhanとJihan Wuの確執が度々取り上げられており、先日はJihan Wuが同社から追い出されたという報道もありましたが、どうやらJihanが深圳の工場を”掌握”し、同工場におけるマシーンの製造を停止した模様。

⇒マイニングはクリプトにおいては必要不可欠な産業、Bitmainはその中でも古参。彼らの動向は界隈全体に影響を及ぼすこともあるため、目が離せませんが、その裏にある人間ドラマも読み物としては面白いです。

 

SeedCXが交換業を辞め、精算業務に注力。(The Block)

SeedCXは自身の95%以上の収益を創出している精算・決済業務にリソースを集中させるようです。取引量は日に一桁億円ほどであったとのこと。

⇒実は日本でも彼らのサービスを利用できるということは、あまり周知ではない事実。一瞬で日米間で決済を実行することが可能。

 

GeminiがGoldman元幹部を採用。アジア太平洋地域の展開を狙う。(The Block)

NYに拠点を置くGeminiがSingapore在住のJeremy Ng(元Goldman幹部)を採用し、同地域のビジネス展開に力を入れていく模様。Singaporeでのライセンス取得に向けて動き始めているとのこと。

⇒非常に使いやすいUIを持ちながらも取引量が少ない同取引所。偏にそれは手数料の高さ(片道1%強)だとは思いますが、サービス範囲地域を広げていき、よりマスにリーチしていく考え。

今日のスタートアップ・ハント!

Genie:https://app.thegenie.xyz/

No-loss reward platform

 

Genieは”誰も損をしない”褒賞システムを簡単に構築できるツール。PoolTogetherが誰も損をしない宝くじで界隈を驚愕させたことで、同システムはDeFiにおいては結構ポピュラーになっています。そのエコノミクスを自分のサービスに簡単に実装できるということで、今後色々なサービスで”誰も損をしない”インセンティブ設計が標準装備されそう。

今日の一言。

オーストラリアとニュージーランドのCoca Colaの自販機において、BTC決済が可能となるようです。Coca Cola社がどうというよりも、提携先のCentrapayが良く説得したという案件でしょうか。小口の決済で利用するのは(特にBTC;ライトニングネットワークだとしても)微妙だと個人的には思っています。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!