クリプト訪ねて三千里:第1142話
ETHの希少性

昨年、イーサリアムの開発者はEIP1559というルールセットのアップグレードを実施し、基本的にプロトコル内のガスあたりの基本料に紐づくアルゴリズムを変更し、ネットワークはガスあたりの基本料を燃やすようになりました。

EIP 1559がコードベースにコード化され、ライブになった後のロンドン・アップグレード以来、多くのEtherがバーンされたのです。

EIP 1559が実装された翌日、イーサリアムの共同創設者Vitalik Buterinは、この変更が “間違いなく(ロンドン)アップグレードの最も重要な部分である “と説明しました。

ロンドンのアップグレードのEIP1559は大きなプロトコル変更でしたが、次の大きな変化はThe Mergeが適用された時でしょう。その時、イーサリアムは現在のプルーフ・オブ・ワーク(PoW)コンセンサスアルゴリズムから完全なプルーフ・オブ・ステーク(PoS)ネットワークに移行することになるのです。

イーサリアムの支持者たちは、この夏のいずれかの時点でこの変更が成文化されるのではないかと考え、すでにThe Mergeの準備を進めている。つい最近も、5月17日にイーサリアムに特化したソフトウェア会社Consensysが、正式なMerge移行より数歩先を目指した早期アクセス版「Bonsai Tries」を発表しています。

さらに、先日開催されたPermissionlessカンファレンスで、イーサリアム開発者のPreston Van Loon氏は、8月までにThe Mergeが実装されることを一般に公開する可能性があると述べています。Ethereum開発者のTim Beiko氏は最近、The Mergeは2022年の第3四半期までに稼働する可能性が高いと説明しました。Beiko氏はさらに、マイナーが今後さらにマイニングリグに投資しないことを「強く勧める」と説明しました。

The Mergeのシミュレーションでは、移行後、イーサリアムが希少になることが示されています。現在、イーサリアムの発行レートは年間540万イーサリアムで、The Merge後は年間50万イーサリアム程度しか発行されなくなる。現在の供給量の伸びは年率3.7%ですが、The Merge後はおよそ年率0.4%程度になるとのことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。