クリプト訪ねて三千里:第1041話
2021年 話題No.1のレイヤー1 Solanaとは?

Solana(SOL)はレイヤー1のブロックチェーンで、Ethereumより高速で安価であることが知られています。

昨年、Solanaの時価総額は62,000%増の$53Bとなりました。

ここでは、レイヤー1の代表でもあるEthereum(ETH)と比較をしながらSolanaについて見ていきたいと思います。

下記に上げているプロジェクトは代表的なもののみを上げているため、ほかにも様々な有望プロジェクトがあることは心に留めておいていただければと思います。

 

開発環境

EthereumではSolidityで開発が行われますが、SolanaではRustを使って開発が行われます。

 

ウォレット

トークンやNFTを得るために必要になるウォレットは、ETHでは一般的にMetaMaskが使われていますが、同じウォレットでは現状管理ができません。SOLでは、Phantomが一般的です。

 

MetaMask : https://metamask.io/

Phantom : https://phantom.app/

 

DEX

前回説明したDEXもそれぞれ変わってきます。

ETHはUniswap、SOLはRaydiumが主に使われています。

 

Uniswap : https://uniswap.org/

Raydium : https://raydium.io/

 

レンディング

トークンの貸借が行われるプラットフォームです。

ETHではAave、SOLではSolendが主に使用されています。

 

Aave : https://aave.com/

Solend : https://solend.fi/

 

DNS

これはドメインネームサービスと言われ、“.com”などのようなドメインのブロックチェーン版が存在します。

ETHではENSが、SOLではBonfidaが使われます。

 

ENS : https://ens.domains/ja/

Bonfida : https://bonfida.org/#/

 

NFTマーケットプレイス

こちらは言わずもがなNFTの売買が行われているプラットホームです。

ETHではOpensea、SOLではSolanartが使われています。

 

OpenSea : https://opensea.io/

Solanart : https://solanart.io/

 

ブロックエクスプローラー

こちらはあまり馴染み深くない方もいるかもしれませんが、クリプトを触る上で知っておいて損はないと思います。

ブロックチェーンのデータを調べる、分析プラットホームです。

ETHではEtherscan、SOLではSolscanが使われています。

 

Etherscan : https://etherscan.io/

Solscan : https://solscan.io/

 

コミュニティマネジメント

トークンやNFTでコミュニティを管理するプロトコルです。

ETHはCollaba.Land、SOLではGrape Protocolが使われています。

 

Collab.Land : https://collab.land/

Grape : https://grapes.network/

 

TPS

TPSはTransactions Per Secondの略で、処理速度を表す数値のことです。

ETHは15TPS、SOLは50,000TPSで、圧倒的にSOLの方が処理速度が高いことがわかります。

しかし、ETH2.0 では100,000TPSに改善されると予想されており、SOLがETHキラーになるかどうかはまだ分かりません。

 

 

Solanaは比較的新しいプロジェクトであり、多くの強みを持っています。

プログラミング言語が異なるとはいえ、その処理速度から、多くの人がSolanaを支持しています。

そのため、SOLを使って構築されているプロジェクトやツールを知ることはクリプト業界においては非常に重要です。

皆さんもいろんなプロジェクトを触って見てください!

 

しかし、これはSOLが一人勝ちする未来があると意味するものではないということに注意しなければなりません。

将来的には、複数の勝者が存在するマルチチェーンになる可能性は大いにあります。それを実現しようとしているのがPolkadotや日本発のパブリックブロックチェーンであるAsterといったプロジェクトです。

SOLのように新しく快適なレイヤー1プロジェクトが出てくることはワクワクしますが、私は今後マルチチェーンの時代になるのではないかと考えていますし、それを望んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!