初めに、本投稿は財務的なアドバイスではありません。各方法にはそれぞれリスクがあります。必ずご自身でも調査を行なってください。
1/ 利息を得る(低リスク)
暗号資産取引所を利用して、資産の利息を得ることができます。
- 暗号資産取引所の口座を開設する。
- 金利を比較する。APY (Annual Percentage Yield)は通常4%から9%の範囲なので、プラットフォームによってオファーが異なる。
- 暗号通貨で口座に資金を供給する
- パッシブ収入を得る
2/ ステーキング(中リスク)
ステーキングとは、あなたの資産をロックし、あなたのクリプトでブロックチェーンネットワークをサポートすることを意味します。
通常、ステーキングを行うことで金利報酬やボーナスを得ることができます。
- ステーキングするクリプトを選ぶ。
- ロックアップ期間と最小コイン量というステーキングの要件を学ぶ。
- あなた自身のステーキングシステムを設定する、またはステーキングプールに参加する。
- ステーキングする。
3/ イールドファーミング(ハイリスク)
イールドファーミングとは、DeFiプラットフォームでクリプトを貸し借りし、そのサービスの対価としてクリプトを得ることを意味します。
イールドファーミングは、APYが3桁に達するような形でリターンをもたらす可能性があります。
- 流動性プールを理解する。これは、分散型取引所での取引を促進するために、クリプトをクラウドソーシングでプールしたものです。
- ステークするプールを選択する。
- 自分のクリプト資産をプールにステーキングする。
- ハイリターンの報酬を獲得このように、クリプトにおいてはDeFiの活用によって高い利率を得られる可能性があります。しかし、それは価格が一定であった場合で、ステーキングなどを行なっているトークン自体の価格が暴落してしまえば元も子もありません。
高APRのものは基本的に価格の乱高下が激しいものなので、そのリスクを踏まえた上で最適な選択をするよう心がけましょう。
*参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。