クリプト訪ねて三千里:第1253話
TVメーカーのLGエレクトロニクスが、ヘデラとともにNFTプラットフォームを開発

LGエレクトロニクスはユーザーがNFTを取引し、テレビに投映できるサービスを開発した。NFTはWallyptoと呼ばれ得る、同社が開発した仮想通貨ウォレットである。

 

プラットフォームはLG Art Labという、あまり捻りのない名前であるが、ユーザーたちはNFTを売買したりテレビに自分のNFTを展示できたりする。

 

NFTの可能性を追求しているのはLGだけではない。スイスの時計メーカーのTag Heuerは、スマートウォッチの表面にNFTを映すことが可能な機能を実装した。

 

Hederaネットワークは、現在ベータテスト中のスマートフォン向けのLG特許暗号財布であるWallyptoを通じて取引が行われるなど、新しいプラットフォームを支えている。

 

へデラを開発したSwirlds LabsのCMOであるChristian Haskerは、今回のLGの発表は「NFTをコンピューターの中のコレクションから、他の芸術作品と全く同じように、どこにでも飾ることのできるものとするだろう」と語っていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!