クリプト訪ねて三千里:第1353話
グローバル・ミーティングの分類 – DeFiのカストディ

今はZoomやGoogle Meetもあることから、日本に住みながら海外とのミーティングが可能です。便利な世の中になったもので、特に円安が進行してからは日本のモノ・サービスの割安感からセールスしやすくなっているのではないでしょうか?(私たちは日本のモノを売っているわけではないので恩恵は限られていますが・・) グローバルミーティングに関しては、いくつかの種類があります。①新サービス拡張のため、説明を聞きたい。②コラボレーションの可能性を探る。③xWIN Financeの利用を促す。④ベンチャーキャピタル・投資家に投資をしてもらう。⑤営業される。 意外と少なくなりがちなのが③のxWIN Financeの利用を促すところですね。このダイレクト・セールスが本来は重要なのですが、その絶対的なツテに乏しいということと、色々と考えすぎて脱線しがちになってしまうのは反省点として挙げるべきだと思っております。 さて、その中で①新サービス拡張のため、説明を聞きたい。の中で最も印象に残ったのがカストディツールです。xWIN FinanceはDeFiプラットフォームなので、例えばウォレットであるMetamaskやその他のウォレットを使ってもらう分に関しては、ユーザーのお任せとなるのですが、ダイレクトにお客様と話をしている場合にはウォレットの取り扱い=xWINプラットフォームとセットという意味合いがものすごく強くなります。 つまり、ウォレットの問題そのものがxWINの責任になってしまうというジレンマを抱えておりました。再三説明をしているにもかかわらず・・、です。 なので、これは切っても切れない関係であると割り切り、つまりはカストディツールを携帯しながら営業活動をすることが結局は近道であるということを知りました。 さて、なぜカストディツール?というところは以下でまとめておりますのでご覧ください。 【至上命題】 今は、一つのソリューションしかない。 【問題点】 カストディツールはこれらを解決する もちろん、カストディツールを使うことの問題点も新たに生まれます。(規制、サードパーティーリスク、コスト)しかし、これら問題点を踏まえてのソリューションを提案することができる、と考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。 第1338話から。執筆者の事業展開を定期的にご報告します。DAO「分散型自律組織:ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織」の考えの下、金融、ウェルスマネジメント、暗号資産、DeFi、NFTのビジネスのネタをお届けします。独創性あふれる生きた情報をお届けいたします。コラボ歓迎!!執筆者への個別メッセージも可能です。どの執筆者宛かを記載し、内容とともにhello@blockrabbit.ioに直接コンタクトを下さい。*フォーム問い合わせでもリーチ可能です。 第924話~第1337話まで。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場!ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙な情報をお伝えしてきました。 第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。 第1話~第595話まで
xWIN Financeを使って欲しい。いっぱい預けて欲しい。
⇒Metamask等ウォレットを使ってxWIN Financeにアクセスして下さい。
・Metamaskの自由度に依存した問題が続出
⇒Gox、使い方が難しい、盗難、全体像がわかりにくい
・レポートがない
ユーザーとしても簡単に扱える
一元管理ができるのでファンド形式でも簡単
現在の実体経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。
UpBots (https://upbots.com/)とは? - 3月 25, 2023
クリプト系銀行の連鎖破綻 - 3月 13, 2023
ニーズに応じてカストディツールを導入 - 3月 4, 2023