クリプト訪ねて三千里:第950話
ポリゴン、AMAでLBankとのコラボレーションの詳細を発表

イーサリアムはブロックチェーン開発のプラットフォームとして選ばれていますが、スループットが低い、UXが悪い、主権がないなどの制限があります。イーサリアム互換のブロックチェーンネットワークを構築・接続するためのプロトコルとフレームワークであるポリゴンは、イーサリアム上のスケーラブルなソリューションを集約し、マルチチェーンのイーサリアムエコシステムをサポートすることで、これらの限界を打破します。

ポリゴンはアクティブユーザー数でイーサリアムを上回る

イーサリアム上に構築されたレイヤー2ソリューションのアグリゲーターとして、ポリゴンはその誕生以来、いくつかの素晴らしい成果を上げてきました。そのPOSチェーンには2000以上のDAppsが存在し、毎日700万以上のトランザクションを処理しています。実際、ポリゴンのデイリーアクティブユーザー数はイーサリアムを上回っています。

ポリゴンネットワークのトークンであるMATICは、LBank Exchangeなどの取引プラットフォームですでにライブ配信されており、現在その取引量は取引所全体で10億を超えています。ポリゴンチームは、より多くの人にMATICトークンを保有してもらうことを目指しており、LBank ExchangeでのMATICの取引量も引き続き増加することを期待しています。

ポリゴンのエコシステムの拡大

何千人もの新規ユーザーをブロックチェーンに引き込む力を持つNFTとゲーム市場は、ポリゴンが引き続き注力している戦略分野です。ポリゴンでは、Decentral Games、Sandbox、Somnium Space、Vulcan Verseなど、最大規模のゲームプロジェクトがすでにライブ配信されています。NFTのプロジェクトとしては、OpenSea、Lazy.com、Autographなどがあります。

チームは、このようなゲームやNFTプロジェクトをポリゴンに導入し、コミュニティがより多くのアートワークや楽しみを享受できるようにしていきます。さらに、ポリゴンは大規模なスケーラビリティを可能にしており、イーサリアムと比較して、ポリゴンでのミントコストは平均で10万倍も安くなります。

ポリゴンには、プライバシーとスケーラビリティを必要とする企業顧客向けに設計された製品もあります。例えば、ナイトフォールは、オプティミスティック・ロールアップとZKロールアップで一般的に使用されているZero-Knowledge(ZK)暗号を組み合わせた、プライバシーに特化した他に類を見ないロールアップです。ポリゴンナイトフォールは、オプティミスティック・ロールアップと ZK ロールアップで一般的に使用されている ZK(Zero-Knowledge)暗号を組み合わせた、スケーラブルでプライベートなハイブリッド・ロールアップです。

ポリゴンナイトフォールは、多くの大企業をブロックチェーンに引き込む力を持っており、ポリゴン上での大量の取引につながり、さらにポリゴンのエコシステムに新しいプロジェクトやユーザーが加わるとチームは考えています。

今後の大きな計画

ポリゴンチームは、すでにいくつかの大きな計画を進めています。技術面では、ポリゴンは ZK と ZK Rollup の技術に多額の投資を行っています。例えば、チームはすでに 2 億 5 千万ドルを投じて、イーサリアムの翼の上で安全で低コストかつ使用可能なトークン転送に最適化された分散型のオープンソース ZK Rollup である Hermez を買収しています。

ポリゴンはさらに4つのチームを買収し、より多くのZK Rollupチェーンを構築することで、高度にスケーラブルなEVM対応ZK Rollup技術を構築するという目標を達成しました。さらに、ポリゴンはPOSチェーンのアップデートや、EIP1559の実装に関する詳細を発表しています。

ビジネス面でも、ポリゴンは多くのエキサイティングなアップデートを行っており、多くの大きなDAppsや統合が計画されています。重要なのは、ポリゴンのHead of GrowthであるArjunが、LBankがグローバルブランディングを強化していることを指摘していることです。彼はまた、コミュニティの愛がチームの目標を達成させると断言しており、LBank Exchangeとのコラボレーションを継続し、より多くのPolygonプロジェクトやトークンをコミュニティに提供していきます。ポリゴンチームは、今後の計画や最新情報の詳細をTwitterなどの公式ソーシャルメディアで発信していきます。

 

ポリゴンについて

ポリゴンは、マルチチェーンのイーサリアムエコシステムをサポートする、イーサリアム上のレイヤー2アグリゲーションのスケーラブルなソリューションです。このプラットフォームは、セキュリティを犠牲にすることなく、高いガス料金や遅いスピードといったブロックチェーンの課題を解決します。イーサリアム対応のブロックチェーンを構築・接続するためのプロトコルとフレームワークです。

LBankについて

LBankは、世界中のユーザーに安全な取引を提供する成長中の暗号取引プラットフォームです。チームは、便利な取引プラットフォームである暗号資産の専門的な統合サービスの構築を目指しています。世界中で640万人以上のユーザーに利用されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。