プエルの倍数というのは聞いたことがあるでしょうか?
Googleで検索すると変な和訳サイトしか出てこないので、そんなに有名ではないのかもしれません。プエル・マルチプルだとコインテレグラフに引っかかったので知っている人もいるかもしれませんね。
インディケーターの概要
このインディケーターは、ビットコイン経済の供給側であるビットコインのマイナーとそのマイニング収益を見ています。マイニング収益の観点から市場サイクルを探ります。ビットコインマイナーは、価格が非常に変動しやすい市場でマイニングハードウェアの固定費を賄う必要があるため、強制的な売り手と呼ばれることがあります。そのため、彼らが生み出す収益は、時間の経過とともに価格に影響を与えます。
プエルの倍数は、ビットコインの日次発行額(米ドル)を日次発行額の365日移動平均で割って算出されます。
活用方法
ビットコインがマイニングされてエコシステムに入る価値が、過去の基準に比べて大きすぎたり小さすぎたりする期間があります。このような期間を理解することは、戦略的なビットコイン投資家にとって有益です。
チャートでは、毎日発行されるビットコインの価値が歴史的に極めて低かった期間(緑のボックスに入るプエルの倍数)がハイライトされており、ここでビットコインを購入したビットコイン投資家は桁違いのリターンを得ることができました。また、日々の発行額が極端に高かった期間(プエルの倍数が赤枠に入る)も示されており、ここで売ったビットコイン投資家は利益確定が有利となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。