クリプト訪ねて三千里:第642話
Zapper.fi
ダッシュボード

1年前くらいにShoさんが紹介していたDeFi Zap(Compound、Kyber Network、Synthetix、Uniswap等のDeFiプロトコルを1つのプラットフォームで簡単に触れるインターフェースを提供)ですが、Zapper.fiとなりDeFiの強力な便利ツールとなっております。

https://blockrabbit.s11dkoba.mixh.jp/crypto-3000_280_defizap/

 

DeFiの基本ツールであるMetaMaskと連動してTotal Assetsを見ることができます。触ってみて実感したことは、流動性の提供がものすごく簡単だということ。全体も把握できて、なるほど間違いのない便利ツールです。もっともっと使い倒したいので分析でき次第、皆さまと共有いたします。

 

【リスク回避】

Zapper.fi https://zapper.fi/dashboard/

上記のリンクをブックマークして使用して下さい。ググって検索窓に「zapper」と毎回入力して訪問することは危険です。

以下の記事にて、サイトの詐欺のお話をしております。もう3年前ですねぇ。この記事でも言及をしておりますが、「常に検索からではなくブックマークからアクセスすることが被害を防ぐ一歩だ。」は今も有効です。

https://blockrabbit.s11dkoba.mixh.jp/crypt-trade-how-to-avoid-risk/#index4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第596話からのターン。バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきます。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!

ABOUTこの記事をかいた人

農耕型・堅実派のアルゴリズムトレーダー。夢はヘッジファンドを自動で運用することです。簡単なプログラミングからパソコンの組み立てまで全て一人でできるバランス感覚の持ち主です。 DeFi(分散金融)をわかりやすくお伝えすべく「クリプト訪ねて三千里」に挑戦しています。