クリプト訪ねて三千里:第1254話
BessemerVenturePartnersが38.5億ドルのファンド設立を発表

BessemerVenturePartnersが設立初期の企業を対象にした、38億5000万ドル規模の新しい投資ファンドの設立を発表した。

 

同社の12番目本ファンドは、フィンテックを含む幅広い産業へ投資予定である。 「この新しいファンドは、我々がより大きな規模で起業家を支援し続けることを可能にし、初期段階での投資に焦点を持ってきた我々の戦略を支える」と会社は述べた。

 

このニュースは、グローバルサッカーファンがデジタルコレクタブルに対する所有権を持つことができるSorareのようなブロックチェーン技術の採択が増加するなど、消費者向け仮想通貨を含む分散技術関連投資のための2億5,000万ドルを公開してからほぼ6ヶ月後に出たものだ。

 

今回のニュースでまた、海外と日本のスケーラビリティの差が顕著となっただろう。日本国内最大規模と言われている、独立系VCのグロースキャピタルパートナーズでさえ、そのファンド規模は1000億前後にとどまる。

 

経済産業省のレポートによれば、日本のVC投資額の対GDP比率は0.03%に対し米国は0.4%、つまり10倍以上の差がある。絶対的な数字で見た際、米国VCの投資額は合計1.23万件で16.7兆円に比べ、日本は0.12万件で0.15兆円である。件数が10倍にも関わらず、金額では100倍の差があるということは、単純に考えても各VCの投資額が日本の10倍あるということだ。

 

この規模とスピード感の違いは日々、日本を世界のトレンドから置き去りにしている。いつの日か海外VCが日本マーケットすらも独占し、日本の資本市場が海外投資家に独占されることもあり得ない話ではないだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。

第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。

第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。

~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。

BRニュースレターにご登録ください!ご登録頂くと日本語版Weekly Does of DeFiが無料で読める!