米国最大の暗号資産取引所であるコインベースは、Ethereumの競合であるSolanaとスケーリングソリューションのポリゴンでの送金を可能にしました。
この動きは、ユーザーがポリゴンとSolanaにアクセスすることを容易にし、時間とコストがかかるプロセスである、ネットワークを介して資産を送信することを簡素化します。
“イーサリアム上の暗号資産の送信は、個人ユーザーや機関投資家にとってますます高価になっています。”と、コインベースは、ニュースリリースで述べています。”ブロックチェーンの利用が急増するにつれ、ガス料金は急騰し、何百万ものユーザーとなるべき人々を躊躇させています。”
来月にかけて、対象となる顧客は、ETH、USDCステーブルコイン、ネットワークのネイティブMATICトークンを取引するためにポリゴンを使用できるようになると、同社は述べています。また、USDCの取引にはSolanaを使用できるようになる予定です。
SolanaはEthereumよりも高速な取引時間と低い手数料を誇るが、システムの稼働に苦労している時期でもあります。ポリゴンはL2としてイーサリアムの上に構築され、ネットワークの欠点、すなわち “ガス “として知られる変動的でコストのかかる取引手数料を最小限に抑えながら、このネットワークの圧倒的な市場シェアを利用することを意図しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BlockRabbit『クリプト訪ねて三千里』とは。
第924話からのターン。暗号資産、DeFi、NFTに感化された新進気鋭の若手が定期的に登場します!
ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムもあり、アメリカ発の最新情報など絶妙にサンドウィッチされて生きた情報をお届けいたします。
第596話~第923話まで、バトンタッチを受けたcryptoトレーダーは、DeFiとは何ぞや?ユーザー目線でコツコツ嚙み砕いていくコラムを書いていきました。
~第595話まで
現在の実態経済からは少し離れたところに、もう1つの経済圏がブロックチェーンによって興ると考えるShoが、その興隆を追っていくために毎日1社ずつ界隈のプロダクトを紹介していく超短編気まぐれ日刊コラムであり、メディア記事も幾つかピックアップしてお届けしておりました。